• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

練習の質に関わるスポーツ選手の個人特性と自己調整学習の特徴についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K13142
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

幾留 沙智  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 講師 (20724818)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自己調整学習 / 熟達化 / 練習の質 / Grit / スポーツ / 運動能力観
研究実績の概要

スポーツの熟達に質の高い練習は必要不可欠であるが、質の高い練習を促すことは容易ではない。そこで本研究では、スポーツ場面における質の高い練習を反映すると考えられている練習中の自己調整学習の程度に対して影響する個人特性及びスポーツの熟達に最も貢献する自己調整学習の特徴について検討を行うこと を目的とした。
平成30年度までは、自己調整学習の程度に影響する個人特性の解明に焦点を当てて検討を行ってきた。結果として、自己調整学習の実施は、選手個人の心理特性のうち、困難にめげずに目標達成を目指すことを意味する「根気強さ」によって最も説明されることが明らかとなった。しかし、スポーツ選手の自己調整学習の実施が選手の性格特性などの個人要因によってのみ左右されるというのは考えづらい。仮に選手が自己調整学習に適した個人要因を有していても、能動的に練習を進められる環境になければ、自己調整学習は実施することはできないためである。
そこで令和元年度は、選手の自己調整学習の実施に影響を与える要因について、個人要因に加えて環境要因も踏まえて検討を行った。215名の大学生競技者を対象として、自己調整学習尺度得点、能力観得点(個人要因)、及び、指導者の指導スタイル(環境要因)を測定した。結果として、指導者の指導スタイルの違いによって能力観得点と自己調整学習の関係は変化することが明らかとなった。具体的には、選手が選手主体の指導スタイル環境に置かれている場合、能力観の違いによって自己調整学習の実施が阻害されることはないが、選手が指導者主体の指導スタイル環境に置かれている場合、自身の能力は努力では変えられないと考える固定傾向の能力観をもつことで自己調整学習が阻害される可能性が示された。以上のように、選手の自己調整学習の実施は個人要因と環境要因の両方に影響を受けることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] スポーツを通した「自己調整力」育成のポイント2019

    • 著者名/発表者名
      幾留沙智
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 6 ページ: 96-97

  • [雑誌論文] The Effect of Choice on Motor Learning for Learners With Different Levels of Intrinsic Motivation.2019

    • 著者名/発表者名
      IkudomeS,KouK,OgasaK,MoriS,NakamotoH
    • 雑誌名

      Journal of Sport and Exercise Psychology

      巻: 41 ページ: 159-166

    • DOI

      10.1123/jsep.2018-0011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スポーツにおける自己調整学習に対する個人及び環境要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      幾留沙智・中本浩揮・森司朗
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第46回大会
  • [備考] スポーツを科学する

    • URL

      https://www.nifs-k.ac.jp/property/research/sports-science.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi