• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域生活に根ざしたスポーツツーリズム論の構築をめざす社会学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13144
研究機関鳥取大学

研究代表者

村田 周祐  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00634221)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード持続可能な開発 / スポーツツーリズム / 地域生活 / 在地化 / 漁村
研究実績の概要

グローバリゼーションが浸透した現代において、どのように持続的スポーツツーリズムが地域生活と共在関係を築くのか。この問いを鍛えるべく、ジョンアーリの「モビリティーズ―移動の社会学」を中心にスポーツやツーリズムを「移動性」から捉える理論的整理を実施した。
長期休暇を利用し、千葉県鴨川市における徹底した住み込み型フィールドワークを実施した。都会からの移住サーファーの日常生活(生業活動や地域組織での活動)と鴨川サーフィンの組織的展開をめぐる参与観察・聞き取り調査、大浦集落における住民組織、生産組織に同行し、参与観察、インタビュー、調査資料の収集を行った。それらを基に、最終年度のまとめに向けた基礎データとなる生産組織、地域組織、年序性別集団をめぐる一次資料を作成した。さらに、漁業センサス、農業センサス、住民基本台帳等のデータ収取を実施した。上記したデータをとりまとめ、最終度の研究活動を念頭に、大浦集落の社会的特性を把握するための一次資料を作成した。
フィールドワークおよび理論的整理を通じて、持続的スポーツツーリズムと地域生活が交錯していくプロセスを、移住サーファーが従事する生業や地域生活の場のリアリティに即しながら社会学的に分析から解明していく足がかりを得た。つまり「地域活性化」という視角ではなく「在地化」という視角から現象を再構成することで、新たな地域政策の土台となる知見を導き出していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している最大の理由は、長期間にわたる現地との「お付き合い」にある。その結果として、フィールドワークが順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、現場での「問い」と学術的「問い」を切り結ぶための理論的・方法論的模索にある。来年度も「移動性」というキーワードを追求しつつ、他の「キーワード」を模索したい。

次年度使用額が生じた理由

春季に計画指定していた現地調査を諸事情により実施できなかったため。
本年度に、現地調査回数を増やす。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 農村モノグラフの意義と課題(質疑応答)─庄内モノグラフとの対話から─2017

    • 著者名/発表者名
      細谷昂, 中川恵, 本多俊貴, 岡田航, 村田周祐
    • 雑誌名

      村研ジャーナル

      巻: 47 ページ: 37-46

  • [図書] 空間紛争としての持続的スポーツツーリズム-持続的開発が語らない地域の生活誌2017

    • 著者名/発表者名
      村田 周祐
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788515148

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi