研究課題/領域番号 |
17K13149
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
遠藤 伸太郎 中央大学, 理工学部, 共同研究員 (20750409)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 謙虚さ / 競技者 / 自由記述 |
研究実績の概要 |
これまでに謙虚さを測定する尺度は数多く測定されているが、最適な尺度は存在せず、それぞれの領域や対象にあわせた尺度を作成する必要性が指摘されている。2020年度は、前年度に続き、既存の謙虚さを測定する尺度の改訂に向けた資料を収集した。具体的には、個人及び集団競技の国際大会で活躍した大学生競技者、またはその指導に携わった者(協力者)に対して、半構造化面接によるインタビュー調査を行った。協力者に対して、謙虚な競技者に対するイメージについて、様々な言動や思考の特徴について質問し、回答を依頼した。また前年度の結果を踏まえ、謙虚さが競技者において望ましいものであるのか、競技者自身がどのように捉えているのか調査した。具体的には、大学生競技者50名程度を対象に、以下の問いについて自由記述での回答を依頼した。質問A:(謙虚なアスリートの)自分に対する考え方(自分自身のことをどう思っているか)。質問B:(謙虚なアスリートの)他者や周囲に対する考え方(他者や周囲のことをどう思っているか)。質問C:(謙虚なアスリートの)物事に対する考え方、対処の仕方。質問D:アスリートに謙虚さは必要であると考えるか、不要であると考えるか。分析の結果、競技者のこれまでの経験や競技者としての成功をどのように捉えているのかにより、謙虚さの捉え方が異なること、謙虚さが競技者に必要であるのか異なることが示唆された。また、謙虚さと自己卑下を混同している回答もあり、解釈には注意を必要とすると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
これまでの調査から、謙虚さは競技者において重要である一方、ネガティブな側面もあることが示唆された。また自由記述調査から、謙虚さの捉え方や必要性が競技者のこれまでの経験や成功の捉え方の違いにより異なること、謙虚さと自己卑下を混同していることが示唆された。以上の結果から、謙虚さを捉えるためには、競技者が競技者としての成功をどのように捉えているのかを明らかにしたうえで、謙虚さについて改めて検討することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、競技者が成功をどのように捉えているのかを調査する。具体的には、インターネット調査により、競技者を対象にデータを収集する。分析はKJ法を参考に実施する。分析結果をもとに、競技者が成功をどのように捉えているのかを把握できるような尺度を作成し、それとあわせて謙虚さに関するインターネット調査を実施する。そしてその結果を踏まえ、競技者の謙虚さを測定する尺度を作成し、信頼性と妥当性を検証する。インターネット調査により競技者を対象にデータを収集し、尺度の信頼性と妥当性を検証する。加えて、競技者の謙虚さと陰の側面、心理的成熟との関連を検討する。対象となる競技者に、作成した謙虚さを測定する尺度、競技者の心理的成熟を測定する尺度、競技者用ソーシャルサポート尺度、リスクテイキング行動尺度、自己申告非行尺度への回答を依頼する。謙虚さが陰の側面の低減、個人の心理的成熟につながるという仮説に基づいたモデルについて、構造方程式モデリング(SEM)による確証的検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の流行により計画の滞りが生じ、2020年度に予定していたインターネット調査を行うため、次年度使用額が発生した。
|