• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

李想白によるバスケットボールの技術・戦術に関する史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13150
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京女子体育大学

研究代表者

及川 佑介  東京女子体育大学, 体育学部, 准教授 (80592451)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード相和記念館・・李庄家文化館 / Forrest C. Allen / オリンピック正式種目決定 / 『指導籠球の理論と実際』 / Jack Gardner / ガードナー講習会 / システムプレー / 『籠球』
研究成果の概要

本研究では日本バスケットボールの技術・戦術の変化について李想白の技術的関与を検討した。
昭和初期において日本バスケットボール界の競技力を向上させた一要因に、システムプレーの導入がある。システムプレーは1933年のガードナー講習会を大日本バスケットボール協会が開催したことで導入された戦術であるが、李想白はガードナー講習会以前に、『指導籠球の理論と実際』(1930)を著し、そこではシステムプレーのような戦術を積極的に論じていた。そして、その講習会後に行われた座談会で彼は最初にシステムプレーを話題にしていた。また、ガードナー講習会を企てたのは、李想白の意向があったのではないかと考えられる。

自由記述の分野

体育科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昭和初期における急速な競技力の向上を李想白の視点からアプローチしたことに学術的意義があると考える。語学が堪能であった彼は、アメリカの書籍や優秀な指導者を招聘して技術や戦術の導入を試みている。その著しい成果は、大日本バスケットボール協会が設立と同時期に出版された『指導籠球の理論と実際』であった。
日本のスポーツ団体の中心で、朝鮮人である李想白が活躍していたことは社会的意義があると考える。その唯一の組織が大日本バスケットボール協会であった。バスケットボールに情熱を抱いた若者らがつくった組織は、朝鮮人であっても、優秀な人物を受け入れることが出来る柔軟性のある組織であったと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi