• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

背泳ぎスタート技術向上を促すフィードバックシステムの開発とトレーニングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K13156
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

奈良 梨央  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助手 (70708148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード背泳ぎ / スタート / 股関節角度 / フィードバックシステム
研究実績の概要

背泳ぎにおけるスタート局面は、競技中の最大速度が得られ、水平方向への跳び出し速度が泳ぎ始めの速度に影響することが指摘されている(Veiga et al.2016)。しかし、背泳ぎスタートに関する研究はスタート合図前の構え(de jesus et al.2013,2016)に着目したものが多く、スタート合図後の動きについての知見が著しく少ない。そんな中、Takeda et al. (2014)は、素早く股関節を伸展させることが抵抗の低い入水技術に繋がることを報告している。しかし、データサンプルがルール改正前であったため、現在のルールに合わせた実験設定での検証ではなかった。そこで、我々は、ルール改正後による動作の変化について調べた結果、股関節伸展速度が高まることで、跳び出し時の重心高が上昇し、抵抗の低い入水を実現することが明らかとなった(池田ら, 2016)。さらに、昨年の我々の研究結果において、膝関節伸展のタイミングと重心の水平速度との間に逆U字型の関連性が見られたことから、それぞれの選手は膝関節伸展の適切なタイミングが存在することを示した。そこで、今年度は体性感覚を用いた単純な情報処理のフィードバックシステムを作成することを目的とした。
フィードバックシステムは、各被験者の試技中の股関節角度をゴニオメータを用いて、リアルタイム計測を行い、予め設定された角度に達した時に、大腿前面に振動刺激を行った。また、その装置の適切な貼付位置を検討した。
その結果、股関節にゴニオメータ、振動刺激呈示装置を膝蓋骨付近に貼付することが適切であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度に計画していた実験Ⅱについて、ほぼ予定していた通りに実験が終了した。よって、おおむね順調に進んでいると判断している。
本研究の実験試技において、フィードバックシステムを開発するにあたり、装置を貼付する位置などを重要視し、振動刺激がより正確に伝わるために工夫を行い、本実験でスムーズに測定に入れるよう取り組んだ。
また事前に予備実験を何度も重ねたため、本実験でも予定通りにすべて終えることができた。

今後の研究の推進方策

実験Ⅲでは、実験Ⅱで作成したフィードバックシステムをトレーニングに応用していく予定である。実験Ⅲは、普段からよくトレーニングを行っている全国大会出場レベルの大学競泳選手を対象に実験を行う。対象者は背泳ぎスタートの未熟練者20名とする。対象者を10名ずつ、開発した振動刺激フィードバックシステムを用いる群と従来から用いられている映像を見せる群の2群に群分け、股関節角度や膝関節が進展した時の股関節角度、跳び出し水平速度、5m通過時間を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

予定としていた学会参加が出来なく、次年度使用額が生じた。
繰り越し分は、次年度の国内学会の参加費や研究の打ち合わせのための旅費や機材購入に充てる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The optimal timing of knee extension in backstroke start2018

    • 著者名/発表者名
      Rio Nara,Daisuke Sato, Shunta Yasui, Hiroshi Ichikawa, Yasuhiro Baba, Yoshimitsu Shimoyama
    • 学会等名
      The XIIIth International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi