• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

常圧低酸素環境の特性を生かした新たなスポーツトレーニング方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13165
研究機関立命館大学

研究代表者

森 寿仁  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 特別研究員 (90794298)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード常圧低酸素 / 内分泌応答 / 動脈血酸素飽和度 / 筋酸素飽和度
研究実績の概要

本研究は常圧低酸素環境では酸素濃度を容易に変化させることができるという特性を生かしたトレーニング方法について考案することを目的としている.初年度は,その特性を競技現場で生かすための基礎データとして,同一低酸素濃度環境下における身体の酸素化動態と代謝,内分泌応答の関係性について検討した.
被験者は健康な成人男性10名とし,低酸素環境(吸気酸素濃度14.5%,標高3000m相当)において60%VO2max強度の自転車ペダリング運動を60分間実施した.運動中20分毎(運動開始20,40,60分)に動脈血酸素飽和度,筋酸素飽和度,代謝系指標および血液指標を測定した.動脈血酸素飽和度は指尖に装着したパルスオキシメータから測定し,筋酸素飽和度は筋赤外線分光装置のプローブを右脚外側広筋に装着して測定した.代謝系指標は,酸素摂取量,二酸化炭素産生量,呼吸交換比を,血液指標は,血中乳酸,血中グルコース,血中pH,成長ホルモン,コルチゾール,エリスロポエチンを測定した.
その結果,血中の酸素化動態を示す動脈血酸素飽和度には運動中7%程度の個人差が認められたのに対し,筋内の酸素化動態を示す筋酸素飽和度には運動中25%程度の個人差が認められた.さらに,内分泌応答との関連について検討したところ,筋酸素飽和度において動脈血酸素飽和度よりも高い関連性が認められた.したがって,個人ごとに酸素濃度を変化させることが低酸素トレーニングを実施する上で重要である可能性が考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験室の使用予定の関係上当初の予定とは実験内容が少々異なったが,本研究の目的を達成する上で重要な知見が得られたため.

今後の研究の推進方策

初年度は身体の酸素化動態と代謝,内分泌応答の関係について検討を行い,個人ごとに酸素濃度を設定して低酸素トレーニングを行ったほうが身体に対する内分泌刺激を高められる可能性があることを明らかにした.H30年度では「容易に酸素濃度を変更できる」という常圧低酸素環境の特性を生かし,運動中に酸素濃度を変化させることが内分泌応答に及ぼす影響について明らかにする予定である.

次年度使用額が生じた理由

研究機材の使用状況の関係もあり,当初予定していた内容を変更して実験を実施した.その結果,H29年度は実験規模を縮小して実験を実施することとなった.H30年度は実施予定の実験の規模が大きくなることが予想され,差額は実験の遂行費用(物品費,人件費)に充てる予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Efficacy of downhill running training for improving muscular and aerobic performances2018

    • 著者名/発表者名
      Toyomura Junichi、Mori Hisashi、Tayashiki Kota、Yamamoto Masayoshi、Kanehisa Hiroaki、Maeo Sumiaki
    • 雑誌名

      Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism

      巻: 43 ページ: 403~410

    • DOI

      10.1139/apnm-2017-0538

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 高校生カヌースプリント選手の漕記録とストローク特性の縦断的変化;漕記録の向上に伴うストローク頻度とストローク距離の相互関係の変化に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      森寿仁,和田政也,枦木駿,中村夏実,山本正嘉
    • 雑誌名

      スポーツトレーニング科学

      巻: 19 ページ: 23-34

  • [雑誌論文] 間欠的な全力ペダリングテスト時の発揮パワーによる柔道選手の瞬発力および持久力の評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄太,森寿仁,奥島大,小山田和行,藤田英二,山本正嘉
    • 雑誌名

      スポーツパフォーマンス研究

      巻: 9 ページ: 227-237

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チェーンにかかる力の動態から自転車競技選手のペダリング技術を定量的に評価する試み2017

    • 著者名/発表者名
      橋本直,森寿仁,黒川 剛,山本正嘉
    • 雑誌名

      スポーツパフォーマンス研究

      巻: 9 ページ: 466-480

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童期男子において持久走パフォーマンスが向上する要因;最大酸素摂取量,換気性閾値,ランニングエコノミー,および発育の影響との関連から2017

    • 著者名/発表者名
      中塚英弥,家吉彩夏,武田到範,山下典秀,森寿仁,山本正嘉
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 62 ページ: 621-629

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Influence of blood and muscle oxygenation levels during exercise in hypoxia on endocrine regulations2018

    • 著者名/発表者名
      Mori H., Goto K.
    • 学会等名
      2nd International seminar of sports science between Japan and Korea
    • 国際学会
  • [学会発表] Acute Affective Responses To High-Intensity Interval Training In Trained and Untrained Men2017

    • 著者名/発表者名
      Higaki Y., Mori H., Kojima C., Goto K.
    • 学会等名
      ACSM’s 64th annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between inter-individual variation of SpO2 and endocrine responses under moderate hypoxic condition2017

    • 著者名/発表者名
      Mori H., Hwang H., Goto K.
    • 学会等名
      22nd Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors that improve the endurance running performance in elementary school boys in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka H., Takeda Y., Yamashita H., Mori H., Yamamoto M.
    • 学会等名
      The 22nd Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 低酸素環境下での運動時の動脈血酸素飽和度の個人差が内分泌応答に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      森寿仁,Hwang Hyejung,後藤一成
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 一過性の高強度間欠的運動に対する感情・心理的応答;体力レベルの相違の影響2017

    • 著者名/発表者名
      檜垣由梨子,森寿仁,後藤一成
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 呼吸筋活動の増加に対する血圧応答;低酸素環境での呼吸筋トレーニングによる影響2017

    • 著者名/発表者名
      片山敬章,岩本えりか,大家利之,後藤一成,高尾憲司,笠井信一,角大地,石田浩司,清水香,後藤歌奈子,森寿仁,鈴木康弘
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi