• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

棒高跳の助走におけるストライド調整メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13173
研究機関福岡大学

研究代表者

田村 雄志  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (30759254)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード陸上競技 / 歩幅制御 / Approach strategy
研究実績の概要

棒高跳は助走で得た運動エネルギーを弾性ポールを用いて位置エネルギーへ変換するという競技特性上、大きな跳躍高を獲得するために重要な因子であるグリップ高を増大させるためには、ポールを大きく湾曲させることが重要であると考えられる。本研究では、5名の男子大学生競技者の踏切動作を3次元動作解析することにより、ポール湾曲率を増大させるための要因について検討を行った。その結果、ポールをより大きく湾曲させるHigh Bend群と比較的ポールの湾曲が小さいLow Bend群が存在することが明らかになった。
中でもLow Bend群では、ポール湾曲率(={ポールストレート時の弦長-最大ポール湾曲時の弦長}/ポールストレート時の弦長×100)と踏切角度に強い負の相関が認められた。また、踏切角度は踏切における踏切脚のつま先接地位置と負の相関関係にあることが明らかとなった。さらにLow Bend群は、踏切位置が着地用マットに近づくにつれて踏切局面での身体重心水平速度が大きく減少する傾向がみられ、踏切脚のつま先接地位置とポール湾曲率にも負の相関傾向を示した。これらのことから、Low Bend群では踏切位置が着地用マットに近づくにつれて踏切角度が大きくなり、身体重心水平速度が大きく減少した結果、ポールを大きく湾曲させることができなかった推察された。
以上のことから、棒高跳の助走では大きな助走速度を獲得しながら、適切な踏切位置を獲得することがポールを大きく湾曲させるために重要な要因であることが明らかとなり、そのためのストライド調整の重要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、本研究の骨子となる研究の倫理申請および被験者の選定作業を実施中であるが、予備実験および倫理申請が当初の予定より時間を要している。倫理申請が受理され次第、実験を実施し分析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

現在、倫理申請中の実験を申請が受理され次第実施する予定である。実験では当初の計画通り、被験者に複数回の試技を行わせ、各関節動作の変動係数を求めることによって各関節のストライド調整への貢献度を検討し、その成果を学会発表および学術誌への論文投稿として公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

現在、本研究の骨子となる研究の倫理申請および被験者の選定作業を実施中であるが、予備実験および倫理申請が当初の予定より時間を要している。そのため、当初予定していた実験のスケジュールが延期となっていることに伴い、実験に係る費用の使用が遅れている。倫理申請が受理され次第、実験に必要な消耗品や被験者への謝礼として繰越金を使用し研究を進める予定である。
また、本年度は研究計画の最終年であるため、学会発表のための旅費や論文投稿に必要な英文校正料、論文投稿料としての支出を見込んでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 棒高跳における踏切動作がポールの湾曲率に及ぼす影響-異なる跳躍スタイルの踏切動作比較から-2018

    • 著者名/発表者名
      田村 雄志、布目 寛幸、片峯 隆
    • 学会等名
      第25回日本バイオメカニクス学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi