• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

運動が骨格筋の血糖利用を高める機序-ヘキソキナーゼとミトコンドリアに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 17K13196
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

増田 紘之  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (10738561)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動 / 骨格筋 / ミトコンドリア / ヘキソキナーゼ / Akt
研究実績の概要

血糖(グルコース)は骨格筋の重要なエネルギー源であり、運動中に活動筋がGLUT4 の働きによって血糖を盛んに取り込むという分子機序はよく知られている。しかし、活発に取り込まれた血糖が余すことなく効率的に解糖系とミトコンドリアでのATP 生成に利用されるのに必要な機序には不明な点が多い。そこで、解糖系の源流段階に位置し、取り込まれた血糖をリン酸化するヘキソキナーゼが、ミトコンドリアと協調して活動筋の血糖利用に重要な役割を果たすとの可能性を考えた。本研究は、「運動中に活動筋ではヘキソキナーゼのミトコンドリア膜への結合が増加する(仮説1)」 そして、「この結合増加は、ミトコンドリアでのエネルギー生成に寄与する(仮説2)」との検証仮説を立て、実験動物にラットを用いて検討した。
安静状態と比較して検討した結果、まず、運動することで活動筋のAkt キナーゼがインスリン非依存的に活性化されることを確かめた。例えば、心筋では、Aktキナーゼ活性化がヘキソキナーゼのミトコンドリア膜への結合を促すことが報告されている(Miyamoto et al. Cell Death Differ 2008)。そこで、運動中の活動筋でも、Akt キナーゼ活性化を介してヘキソキナーゼのミトコンドリア膜への結合が増加することで、エネルギー生成に寄与していると予想した。しかし、活動筋でのヘキソキナーゼのミトコンドリア膜への結合は、安静状態と比べて変化は見られなかった。したがって、活動筋での効率的な血糖利用のために、ヘキソキナーゼのミトコンドリア膜の結合の関与は小さいのかもしれない。一つの可能性として、安静状態で既にこの結合が十分に高められている可能性が考えられる。また、これらの結果は、中強度運動を負荷して得られたものであり、更なる運動強度別に比較した検討も必要である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi