• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アスリートの時計遺伝子発現リズムの違いが運動・認知パフォーマンスに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K13203
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

安藤 加里菜  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (80781260)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード体内時計 / 時間運動学 / アスリート / 時計遺伝子 / パフォーマンス
研究実績の概要

運動パフォーマンスが最も良く発揮される時刻(ピークパフォーマンス時刻)は、深部体温の高い夜だと知られている。しかし、深部体温のリズムは生体リズム(朝型・夜型)で異なるため、個人の生体リズムの違いによってピークパフォーマンス時刻は異なる可能性がある。本研究では、アスリートを対象に、①生体リズムを時計遺伝子発現リズムで客観的に評価し、質問紙による既存の評価法との関連を検討すること、②生体リズムの違いと運動・認知パフォーマンスとの関連を検討すること、③介入によって生体リズムやパフォーマンスの日内変動を調節する手法を検討すること、の3点を明らかにすることを目的とする。平成30年度は②「生体リズムの違いと運動・認知パフォーマンスとの関連を検討すること」に関して、12名を対象に、時計遺伝子発現リズムで評価した生体リズムの違いがパフォーマンスのピーク時刻・日内変動に影響を及ぼすか否の実験を実施した。本実験では時計遺伝子の発現量を1日の6ポイント(6,10,14,18,22,2時)のリズムで評価し、発現ピーク時刻、振幅と朝夕でのパフォーマンス変動との関連を検討した。現在、10名の解析が終了している。アスリートの個人の生体リズムの違いと朝夕でのパフォーマンス変動との関連を評価することができた。令和元年度は、引き続き採取したサンプルの解析を進めていくとともに、介入によって生体リズムを調節することでパフォーマンスの日内変動を調節できるか否か実験を実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、研究課題②「生体リズムの違いと運動・認知パフォーマンスとの関連を検討すること」を進めることができた。その結果、時計遺伝子発現リズムは就寝時刻の早い遅いによって個人間で異なる可能性を明らかにすること、時計遺伝子発現リズムと朝夕の運動パフォーマンスとの間に関連がある可能性を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

令和元年度は、平成30年度に採取したサンプルの解析を進めていくとともに、平成30年度の結果と併せて、時計遺伝子で評価した生体リズムの違いとパフォーマンスのピーク時刻・日内変動との関連を検討する。その結果を研究課題②「生体リズムの違いと運動・認知パフォーマンスとの関連を検討すること」の成果として発表する。また、研究課題③「介入によって生体リズムやパフォーマンスの日内変動を調節する手法を検討すること」に関して、生体リズムを調節することでパフォーマンスの日内変動を調節できるか否か、また、その関連因子を日内変動の認められる生理学的指標から明らかにするための研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

費用を抑えることができたため、差額が生じたが、次年度もさらに対象者を増やして実験を継続予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Relationships between Clock Gene Expression, MEQ score, and Exercise Performance2018

    • 著者名/発表者名
      Ando, K., Takahashi, M., Shibata, S., Hoshikawa, M., Takahashi, H.
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine’s 65th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi