• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

習慣的な糖質摂取量の違いが運動後の筋グリコーゲン回復の個人差に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K13204
研究機関福岡大学

研究代表者

塩瀬 圭佑  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (70708106)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード筋グリコーゲン / 食事習慣 / 血糖値変動
研究実績の概要

本研究の目的は、習慣的な糖質摂取量の多寡が糖取り込み能と筋グリコーゲン回復に及ぼす影響を明らかにすることである。本年度は、習慣的な糖質摂取量の違いが糖質摂取後の糖代謝反応に及ぼす影響について検討を行った。
本研究では若年男性を対象に食事調査を行い、糖質摂取量の中央値を基準に習慣的な糖質摂取量が多い群(H-CHO)と少ない群(L-CHO)に分けた。各群における75gブドウ糖経口糖負荷試験に対する応答をみると、血糖値の変化に群間差はなかったものの、L-CHOでは糖負荷後のインスリン濃度がH-CHOに比べ有意に高値を示した (P < 0.05)。さらに、持続血糖測定システムとヒューマンカロリーメータを用いて、体重当たり一定量(8g/kg/日)の糖質を含む高糖質食を摂取した際の24時間代謝応答を調査した。その結果、L-CHOでは日中における糖燃焼率が僅かに低く(P < 0.05)、睡眠時における血糖高値が認められた(P < 0.05)。これらのことは、習慣的な糖質摂取量の低値は、高糖質食摂取時の糖吸収、燃焼率の低下と関連する可能性を示す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、計画のとおり習慣的な糖質摂取量の違いが糖質摂取後の代謝反応に及ぼす影響について検討を行うことができた。その結果、習慣的な糖質摂取量によって血糖値変動や糖燃焼反応に違いがあることを明らかにした。本研究の結果は、現在国際学術雑誌投稿に向けて準備を進めている。これらの点を踏まえ、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度の研究により、習慣的な糖質摂取量の多寡によって糖質摂取時の血糖値変動や糖燃焼率に差が生じることが示唆された。昨年度の研究により、習慣的な糖質摂取量の多寡が運動後24時間における回復動態に影響を与える傾向が窺えたものの、24時間後以降の回復・超回復局面において与える影響は不明である。
そこで、次年度は習慣的な糖質摂取量の多寡がグリコーゲン超回復速度に及ぼす影響を調査する予定である。また、習慣的な糖質摂取量との差分を基に運動後の糖質摂取量を決定した場合、筋グリコーゲン回復の個人差が軽減するかを検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度では、予定していた国際学会への参加を見送ったため、使用予定額を若干下回った。当予算分は次年度における研究実施のため、消耗品等の購入や旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 疲労を回復、予防するための糖質摂取2018

    • 著者名/発表者名
      塩瀬圭佑, 市川麻美子
    • 雑誌名

      臨床スポーツ医学

      巻: 35 ページ: 1134-1140

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi