• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヒトの動作に着目した新たなスマートヘルスサービスの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K13207
研究機関北海道科学大学

研究代表者

加藤 士雄  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (40760260)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード遠隔運動指導 / ヘルスケア / ICT
研究実績の概要

今年度は都市部および地方在住の高齢者を対象とした,日常的な運動への取り組み状況,ヘルスケアに関するICT活用状況の調査,およびICTを用いたヘルスケアシステムの使用に関するアンケートを実施した.ICT活用状況に関しては,都市部に比べて地方では環境面の整備が整っていない家庭や,その利用方法に不安を抱える高齢者の割合が多かった.また,日常の運動状況に関する調査では,都市部に比べて地方では運動教室への参加が少なく,散歩やラジオ体操といった自主的な取り組みのみとなっている高齢者が多かった.ICTを用いたヘルスケアシステムの利用希望については,都市部に比べて地方でその希望は高い傾向を示していた.これらのことから,特に医療資源・運動機械の乏しい地方においてオンラインでヘルスケアに対する取り組みを実施する意義は高いと考える.
また,モーションキャプチャーシステムを用いた運動指導については,少数の高齢者に対して予備的に検証を行った.作成したプログラム上の不具合(キャプチャーしたデータを作成したプログラムに取り込めない)があり,運動指導が十分に行えていない状況ではあるが,指導者からはICT機器を用いて運動の様子を計測することで,日常的にビデオ撮影が難しい状況(職場など)で動作を計測したり,指導者の運動をキャプチャーして利用者自身が多面的に運動内容を確認するといった活用方法のほうが有意義と考えられるといった報告を受けた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

モーションキャプチャーしたデータをクラウドを介して読み込む上で,プログラム上の不具合が発生している.現状,改善すべくプログラムに取り組んでいる.あわせて,新型コロナウィルスの影響で指導者・高齢者とのコミュニケーション・検証が行えていない状況にあった.

今後の研究の推進方策

現在,プログラムの改善を図っているが,仕様上の制限として改善が困難な場合は既存のアプリケーションを用いて検証を実施する(8月までを目安に).新型コロナウィルスの影響で高齢者のデータ計測が困難な場合は,指導者の運動をキャプチャーして,高齢者が多面的に運動内容を把握し自宅でのトレーニングに活用するという検証を実施する.

次年度使用額が生じた理由

学会発表や論文発表を実施できなかったため,差額が生じた.また,予定していた検証が実施できていなかった状況もあり,謝金などの支出で差額が生じた.最終年度は学会発表と論文投稿,および検証時の消耗品・謝金の支出に充てる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳卒中後の失調に対するLiftware Steady使用後の上肢運動の変化-NJCによる円滑さに関する分析-2019

    • 著者名/発表者名
      工藤章,伊藤有輝,加藤士雄,春名弘一,杉原俊一,新明史江
    • 学会等名
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi