研究課題
本研究の目的は、運動療法が前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia: FTD)の行動異常に及ぼす効果とその機序を明らかにし、FTDに対する新たな治療法および支援策を構築することである。本目的を達成するために以下の3つの研究課題を設定した。課題1:介入内容決定のための予備検討、課題2:FTDに対する運動療法の効果①、課題3:FTDに対する運動療法の効果②。本年2年目では、課題2を遂行した。【研究課題2】FTDに対する運動療法の効果①研究課題1で作成した運動介入プロトコルを元に、運動介入を現在実施中である。FTDの診断基準に合致する71.8±6.8歳(61-77歳)の男性5名、健常群として69.0±7.7歳(61-77歳)の女性4名を研究対象とした。個別介入プログラム:週1回90分の運動介入で、メインの運動内容は中強度持続性有酸素運動トレーニングを採用した。自転車エルゴメーターでの有酸素運動の至適時間は4週毎に漸増、至適運動強度はカルボーネン法にて至適目標心拍数を算出し、腕時計型心拍計にて心拍数を随時モニターし実施している。また、運動をFTDの常同行動に組み込むことを目的に、歩数計の配布、記録、在宅運動を実施し、運動の習慣化を図っている。Pre時の各心理検査の結果は、FTD群のMMSE:21.8±5.6点(12-26点)、健常群のMMSE:28.8±1.3点(27-30点)であった。運動前後の感情尺度の変化は、FTD群の快感情:Δ6.2、不安感:Δ-3.8、健常群の快感情:Δ8.8、不安感:Δ-5.2であり、運動が感情に好影響を及ぼしている傾向にある。概ねどの被験者もプログラムに適応しているが、疾患特性上、個別対応が必要な場合も多い。引き続き、運動介入、在宅運動の記録を継続し、経過を観察していく。
3: やや遅れている
研究課題1~3のうち、本年は課題2を実施中である。データの収集は順調であるといえる。これらの成果の一部を学会誌へ報告するなど、成果を残しているといえる。一方で、介入開始時期の遅れにより、課題①が終了していないこと、予定している例数に達していないため、引き続き被験者のリクルートと検討をおこなわなければならない、といった課題もある。そのため、「(3)やや遅れている」との評価とした。
今後は引き続き、研究課題2:「FTDに対する運動療法の効果①」を進め、現在の運動介入を続ける。並行して、研究課題3:「FTDに対する運動療法の効果②」の準備も進める。つまり、新たな被験者のリクルートおよび運動介入である。また、学会発表、論文執筆も同時に進めていく予定である。
次年度、旅費支払い分を繰越とした。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
介護予防・健康づくり
巻: 5 ページ: 78-81