椅子たち上がり(Sit-to-stand: STS)動作は、全ての日常生活動作に先立つ動作であるため、その成就の可否は、高齢者の自立度に大きく影響する。この動作は、体重心を支持基底面上に移動させ、体重心の安定性を保持しながら上方向に移動することで成就される。つまり、体重心の安定性を保持するためのバランス機能や体重心を上方向に移動するための筋力に優れる身体機能水準の高い高齢者の場合、比較的容易にSTS動作の成就が可能である。一方で、前述に劣る高齢者であっても、多くの場合STS動作の成就が困難になるわけではない。彼らのSTS動作は、体幹を前方に大きく屈曲し、体重心を支持基底面上に移動させ、ゆっくり膝・股関節を伸展させるストラテジーをとることが多い。しかし、これらSTS動作成就ストラテジーと身体機能水準との関連については明らかにされていない点が多い。 平成29年および30年度までの2カ年において、STS動作の成就ストラテジーを定量化し、定量化された成就ストラテジーと身体機能との関係を検討した。その結果、STS動作開始時における膝関節角度と筋力項目(握力、股関節屈曲筋力および膝関節伸展筋力)、ファンクショナルリーチおよび10m歩行速度に有意な関係が認められた。それゆえ、これらに基づき、平成31年度においては、筋力トレーニングがSTS動作成就ストラテジーに及ぼす影響を検討した。しかしながら、STS動作成就ストラテジーと筋力トレーニングに関係は認められなかった。これまでの研究成果を総合すると、STS動作の成就ストラテジーは、各々が持ちわせる身体機能(筋力、歩行能力あるいはバランス等)に応じたパターンに分類されると示唆された。他方、身体機能の変化に伴い、STS動作の成就ストラテジーも変化すると推測されたが、短期的な適応は認められないと判断された。
|