• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子カプセル内包αリノレン酸の抗生活習慣病への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K13222
研究機関島根大学

研究代表者

吉清 恵介  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (30510739)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードオメガ3脂肪酸 / エゴマ油 / α-リノレン酸 / シクロデキストリン / 包接錯体
研究実績の概要

研究期間全体を通して、α-リノレン酸を主成分とするエゴマ油と環状オリゴ糖の一種であるシクロデキストリンからなる、粉末状の包接錯体の摂取による肝機能改善効果を、ラットを用いた動物実験により調べた。
はじめに包接体の体内吸収性を、血漿脂肪酸組成を指標として調べた。その結果、包接体の摂取により血漿α-リノレン酸、及びその代謝産物であるエイコサペンタエン酸(EPA)濃度が上昇した。また、血漿アラキドン酸濃度の低下が観察された。アラキドン酸濃度の低下は、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸代謝の亢進により、オメガ6脂肪酸の代謝が拮抗的に抑制された事によると考えられる。これらのことから、包接体に含まれるエゴマ油の体内吸収性は、十分に保たれていることが明らかになった。
最終年度において、包接体の摂取による肝機能改善効果を、肝臓の炎症性パラメータであるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)及びアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)を指標として調べた。その結果、包接体を6週間摂取したラットにおいて、AST及びALT値が減少する傾向が観られた。ただし、AST及びALT値の減少と包接体摂取とを結びつける機構は明らかになっていない。
以上の結果から、シクロデキストリンに包接されたエゴマ油は体内に吸収され、肝臓の炎症性パラメータであるAST及びALT値を低下させることにより、肝臓の炎症を抑制する可能性があると考えられた。今後は、包接体の摂取とAST及びALT値低下の関連性を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Thermal stability and bioavailability of inclusion complexes of perilla oil with γ-cyclodextrin2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke YOSHIKIYO1, Yuriko YOSHIOKA, Yu NARUMIYA, Shogo OE, Hideaki KAWAHARA, Koichi KURATA, Hidehisa SHIMIZU, Tatsuyuki YAMAMOTO
    • 雑誌名

      FOOD CHEMISTRY

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 1.Absorption property of powdery inclusion complex of perilla oil with gamma-cyclodextrin in rat intestine2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikiyo, K., Narumiya, Y., Fukushima, S., Shimizu, H., Yamamoto
    • 学会等名
      The 19th International Cyclodextrin Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] γ-シクロデキストリン包接によるエゴマ油の生物学的利用能の向上2018

    • 著者名/発表者名
      吉清恵介,成宮優,福島渉,高橋美穂,本田樹人,清水英寿,山本達之
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] γ-シクロデキストリン-エゴマ油包接錯体のラット体内吸収性2018

    • 著者名/発表者名
      吉清恵介,高橋美穂,本田樹人,清水英寿,山本達之
    • 学会等名
      第35回シクロデキストリンシンポジウム
  • [学会発表] 粉末化エゴマ油の摂取によるラット血漿脂肪酸組成への影響2018

    • 著者名/発表者名
      吉清恵介,高橋美穂,本田樹人,成宮優,清水英寿,山本達之
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第52回講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi