研究課題/領域番号 |
17K13226
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
竹内 真太 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 助教 (10599898)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 運動療法 / 心拍数 / 歩行 |
研究実績の概要 |
本研究では、動脈硬化に対する最適な運動療法の方法を明らかにすることを目的に、心拍リズムと運動リズムの同期を誘発した歩行が、通常の歩行よりも動脈効果を改善するかについて検証する。方法としてはランダム化比較試験を用い、動脈硬化が疑われる地域在住の高齢者を対象に8週間の運動療法を2つの方法で行い、介入効果を比較する。 平成29年度はランダム化比較試験の準備期間として設定し、研究倫理委員会の申請、対象者のリクルート、介入用機器の開発を目標としていた。対象者のリクルートについては、研究機関の近隣に在住の65歳以上の男女を対象とすることとし、代表者と連絡をとれる体制を構築した。そのため、介入が開始する日程が決まり次第、参加交渉をおこなえる状況である。介入用機器の開発については、市販されている心拍計に追加プログラムを設定し、歩行中の平均心拍数を音として出力できるように開発をおこなった。現在、開発した機器のデモ測定を行っている状況である。更に、研究実施に関連した基礎研究として、若年健常者における歩行中の心拍リズムと運動リズム間の同期現象の発生度合いに関連する要因を検討した。結果から若年健常者の場合には運動耐容能が心拍リズムと運動リズム間の同期の発生に影響を及ぼすことが示唆された。この報告については海外専門雑誌に受理されたため、今後掲載される予定である。更に、心疾患患者における歩行中の心拍リズムと運動リズムの同期の発生についても調査をおこない学会報告をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度の計画であった倫理審査委員会の承認をまだ得ていないことと、ランダム化比較試験の際のメインアウトカムである血流依存性血管拡張反応を測定する機器が納品されていないことが理由である。メインアウトカムが測定不可能であった場合には、研究計画の修正が必要となるため、機器の納品の可否が判明し次第、計画を調整して倫理委員会へ申請する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
メインアウトカムである血流依存性血管拡張反応の測定が困難であった場合には、心拍リズムと運動リズムの同期を誘発した歩行中の生理学的反応と血管拡張に対する即時効果の検証を行う。また、基礎研究として心拍リズムが運動リズムに同調する要因を明らかにするために、高齢者あるいは疾患群を対象とした研究を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
介入研究に使用する心拍計を未購入のため物品購入に関する費用が残額として生じている。現在、開発した心拍計のデモを行っているため、デモが終了し次第、心拍計の購入費用として使用する予定である。
|