• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

青年期の体力と糖尿病発症リスクに関する疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13229
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

染谷 由希  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10597090)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード青年期の体力 / 青年期の体格 / 糖尿病 / ヒストリカルコホート研究
研究成果の概要

糖尿病発症のリスク因子として、中高年期の全身持久力や筋力といった「体力」や肥満などの「体格」が深く関連していることは多く報告されているが、青年期といった過去の体力や体格が糖尿病発症リスク因子になるかは不明な点が残されていた。本研究にて、青年期に全身持久力が低いことや、BMIが22㎏/m²以上であることも、その約25年後の糖尿病発症リスクを高めることを明らかにした。一方で、青年期の筋力は、その後の糖尿病発症リスクとは関連しないことが明らかになった。

自由記述の分野

スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、青年期の体力や体格によって、将来の糖尿病発症リスクの差が明らかになったことは、青年期や若年期というより早期からの運動啓発に必要なデータを示すことができ、現在実施されている【新・体力テスト】の結果を用いて、必要な運動を提唱できるという点で、国民にわかりやすい運動目標の作成に寄与できるデータになったと考えられる。また、日本人の「体力」「体格」の違いによる糖尿病発症リスクが明らかになり、今後の予防医学において、個人の体力、体格に合わせた、疾病予防の運動を提唱するための重要なデータの一つとなることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi