研究課題/領域番号 |
17K13234
|
研究機関 | 東京聖栄大学 |
研究代表者 |
矢島 克彦 東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70632264)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脂肪酸 / エネルギー代謝 / 生体リズム |
研究実績の概要 |
本研究の最終目標は、24時間のエネルギー代謝と生体リズムの評価から、生活習慣病リスク低減に有効な脂肪摂取のエビデンスを確立することである。研究課題番号17K13234では、 1)飽和または不飽和脂肪酸に富む食事摂取が、深部体温および脳波の周期的変動に与える影響 2)飽和または不飽和脂肪酸に富む食事の摂取が、末梢組織の時計遺伝時発現に与える影響 3)エネルギー代謝と生体リズムに影響を与える脂肪酸はその他にあるのか? 上記3つについて明らかにすることを目的とする。平成29年度は目的1)のための実験に取り組んだ。健康な若年男性を対象に、高飽和脂肪酸食または高一価不飽和脂肪酸食を、朝、昼、夕と摂取させ24時間のエネルギー代謝、自律神経活動、体温および睡眠時脳波を測定した。高飽和脂肪酸食と比較し高一価不飽和脂肪酸食を摂取した群では、日中および睡眠中における呼吸商の低下、および脂質酸化量の増加を観察した。エネルギー消費量、炭水化物酸化量、たんぱく質酸化量には2群間の有意な差は観察しなかった。また、高飽和脂肪酸食と比較し高一価不飽和脂肪酸食を摂取した群では、睡眠時の交感神経が低値を示し副交感神経が高値を示した。体温および睡眠時脳波に関して現在解析中である。本年度の研究活動により、目的を達成するための実験プロトコルを確立することができた。平成30年度は引き続き被験者数を増やし、収集したデータ解析を進めていく予定である。また、目的1)完了後は目的2)のための実験へ進展させていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
使用を予定していた機器の不調、実験被験者の募集が計画通りに進まなかった事などが重なり、実験の開始が遅れてしまったことが理由である。上記トラブルは解決しているので、平成30年度より計画通りに研究が進捗するよう努める。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に実施した実験を継続し、被験者数を10名まで増やしていく。併せて、収集したデータの解析を進めていく。完了後は、健康な若年男性10名を対象に、高飽和脂肪酸食または高一価不飽和脂肪酸食を、朝、昼、夕と摂取させながら3時間毎に採決を行い、白血球中の時計遺伝子発現を測定する。摂取する脂肪酸の組成の差異が末梢組織の時計遺伝子発現に与える影響を検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の直接経費交付額1,200,000のうち、995,61円を平成30年度に繰り越した。理由は、本研究で使用するエネルギー代謝測定装置ヒューマンカロリメータの不調、実験被験者の募集が計画通りに進まなかった事などが重なり、実験の開始が遅れてしまったためである。上記トラブルは解決しているので、平成30年度より計画通りに研究が進捗するよう努める。よってこの繰り越し使用によって本研究の遂行に影響がでることはない。 本年度は、平成29年度に実施した実験を継続し、被験者数を10名まで増やしていく。併せて、収集したデータの解析を進めていく。完了後は、健康な若年男性10名を対象に、高飽和脂肪酸食または高一価不飽和脂肪酸食を、朝、昼、夕と摂取させながら3時間毎に採決を行い、白血球中の時計遺伝子発現を測定する。摂取する脂肪酸の組成の差異が末梢組織の時計遺伝子発現に与える影響を検討していく予定である。
|