研究課題/領域番号 |
17K13245
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
梅森 幸 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (30644207)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子ども / 貧困 / むし歯 / 凖ランダム化介入試験 / 歯科口腔保健 |
研究実績の概要 |
子どもにおける貧困の連鎖・健康への負の影響は世界的に急務の課題である。わが国では現在6人に1人の子どもが貧困状態にあり、地域による健康格差は拡大している。近年、日本では子どものむし歯の全国平均は減少してきたが、疾病・異常を被患率等別にみると、小学校においてむし歯の者の割合が最も高く、その格差はむしろ拡大している。地域単位でのポピュレーションアプローチとしては水道へのフッ化物添加がある。しかし、日本においては承認されていないため、実現可能なものとしてフッ化物配合歯磨剤の導入を試みた。フッ化物配合歯磨剤の集団導入に関する先行研究は国内外において多くあり、その効果が示されてきたが、貧困の連鎖の解消を目的とし、保護者の経済社会的地位を調整した上での報告は調べた範囲では未だない。貧困状態やその他の家庭環境や生活習慣と、歯科健診より得られる「むし歯有病者率」を調査し、これらをあわせて解析していく。 本研究では、東京都足立区の小学校1~3年生を対象に準ランダム化介入試験を行う。H29年に無記名アンケート方式の「子どもの健康・生活 実態調査」が学校を通じて配布、回収、集計が行われ(N=4208、有効回答率81.6%)、これより貧困状態等を調査した。さらに各校での学校歯科健診データも突合され、ベースラインのデータを得た。 介入校では学校単位の集団導入にて、フッ化物配合歯磨剤を使用した毎昼食後の歯みがきを、既に開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ベースラインのデータを得た。介入校では学校単位の集団導入にて、フッ化物配合歯磨剤を使用した毎昼食後の歯みがきを既に開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
介入校学童の転出や長期欠席による追跡不能例も見越し、介入校学童の確保を目指していく。学校単位での参加・協力をさらに呼びかけていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ入力、学会発表等に使用していく。
|