研究課題/領域番号 |
17K13249
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
佐藤 司 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (20782444)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 眼科健診 / 未就学児 / 眼軸長 / 角膜屈折力 / 基準値 / 弱視 / 屈折異常 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,未就学児を対象に健常眼および弱視眼の眼軸長と角膜屈折力を測定し,その正常範囲と屈折異常を検出するための基準値を検討すること,また眼科検診における眼軸長測定の有用性を明確にし,屈折異常に起因する弱視の検出率向上を図ることである。 今年度は,正常眼と定義した平均月齢64±7か月の未就学児62名116眼を対象として,光学式眼軸長測定装置AL-Scan (NIDEK)で測定された眼軸長,角膜屈折力のデータをもとに,弱視のリスクファクターとなる程の屈折異常を検出するための基準値を検討した。 検討した項目は,不同視弱視(左右の屈折差に起因する弱視)を検出するための「左右の眼軸長差」,経線弱視(乱視に起因する弱視)を検出するための「角膜乱視度数」,屈折異常弱視(強度の遠視または近視に起因する弱視)を検出するための「眼軸長と角膜屈折力の回帰式」とし,それぞれの項目に対して区間推定を行い,屈折異常を検出するための基準値を設定した。調節(水晶体のピント合わせ)に影響しにくい眼軸長と角膜屈折力を用いた本基準値は検診分野での屈折異常検出に期待できると考えられる。 次年度は,新たに取得された正常眼と弱視眼のデータを設定した基準値で評価し,基準値の有用性を検討していく。 また,市内在住の未就学児の屈折値,立体視,眼位,裸眼視力を評価し,左右の屈折差,乱視,立体視,眼位の程度と裸眼視力の関連性について明らかにした。またこれは2017年度の国内の学会にて発表し,国際雑誌にも掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目標とした,眼軸長と角膜屈折力を用いた屈折異常を検出するための基準値を設定することができたため。次年度の目標である新たな正常眼サンプルの取得は7月を予定して計画が進んでいる。弱視眼のデータについても現在データ取得中である。基準値のデータについては2018年度の国内学会での発表が決定している。 また,市内在住の未就学児の屈折値,立体視,眼位と裸眼視力の関係性を示した基礎データについても,国内の学会で発表し,国際雑誌に掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに取得された正常眼と弱視眼のデータを,設定した基準値で評価し,基準値の有用性を検討していく。データ取得次第,早急に解析を進め,成果発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定よりも論文執筆の状況が進んでおり,221,175円の論文掲載料を次年度に支払うため。次年度は論文掲載料を支払い,予定通り2回目の機器のレンタルを行う。
|