• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

肥満小児と保護者の協調行動を重視した生活習慣改善支援プログラムの検討と開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13251
研究機関國學院大學

研究代表者

川田 裕樹  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (10553711)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児肥満 / 親子 / 体ほぐしの運動 / 生活習慣 / セルフモニタリング / 身体活動 / 健康教室 / 協調行動
研究実績の概要

本研究では肥満小児とその保護者の双方を対象とした生活習慣改善支援プログラムを、特に運動習慣・身体活動面に着目しながら開発を目指した。
まず、開発しようとしている運動プログラムに関して、研究協力者(東京慈恵会医科大学小児科 宮田市郎 教授、帝京科学大学 望月崇博 講師 など)と協議を重ね、①運動の得意・不得意に関係なく取り組めること、②親子の協調行動を促すこと、を重視すべきと考えたため、それらを満たす運動として、小学校~高等学校の体育実技で学習する「体ほぐしの運動」に着目することとした。そこで、小学生の親子を対象に開催した健康教室において「体ほぐしの運動」を実施し、その好意性を保護者に対して調査した。その結果、参加者の大半から好意的な意見が得られたため、親子で一緒に体を動かすツールとして体ほぐしの運動は活用できそうだと考えた(川田ら 國學院大學人間開発学研究 2020)。
次に我々は肥満小児およびその保護者に対して、セルフモニタリングシートと歩数計および、体ほぐしの運動の要素を取り入れたエクササイズビデオを活用した生活習慣改善支援プログラムを考案し、実施した。その結果、たとえ運動に対して好意的でない肥満小児であっても、親子で一緒にビデオエクササイズに取り組む様子がうかがえた。また、保護者自身も、自らが働きかけることで子どもが一緒に体を動かすようになることに気づけたといったように、子どものみならず保護者についても教育的な効果がうかがえる結果であった(川田ら 日本肥満学会・日本肥満症治療学会学術集会合同シンポジウム 2021)。
最終年度はこれまでのデータの分析を進めるとともに、東京都港区教育委員会にて研究成果の一部をもとにした講演を実施した。また、ビデオエクササイズを国民が広く活用できるようにするためのホームページおよびYouTube動画を作成し、Webに公開した。

備考

『「体ほぐしの運動」の要素を取り入れたビデオエクササイズ』のYouTube動画を公開した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Kawata Lab.

    • URL

      https://wbzeh.hp.peraichi.com/kawata_top

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi