研究課題/領域番号 |
17K13252
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
石島 このみ 東京家政大学, 子ども学部, 期限付助教 (70735117)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 遊び / 身体接触 / 社会性の発達 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,乳児期になされる父親・母親との身体接触遊び(特にくすぐり遊び)の発達の様相を,視線・音声・三次元動作解析及び行動観察から包括的に明らかにすることである。データ収集には,ビデオカメラ,メガネ型アイトラッカーと小型モーションキャプチャを用いる。本年度は,①データ収集と②分析・発表を行う年度と位置づけていた。①については,原則生後1.5ヶ月,3ヶ月,5ヶ月,7ヶ月の4時点で縦断的に母親―乳児,父親―乳児の2ペアの身体接触遊び(最低1回はくすぐり遊びを含む)のデータを収集し,検討を行うこととしていた。しかしながら,生後1.5ケ月時という早い時期からの縦断的観察が必要であること,父母双方の参加が求められること等の影響で,研究協力者のリクルートが当初の想定よりも難航した。そのため,研究目的を達成しうる範囲内で,必要に応じて対象者の枠を緩めて対応している(例えば生後3ケ月からの参加や母親のみの参加でも対象者に含める等)。現時点で7組の親子の観察を終えており,今後3組の観察を予定している。各回の観察では,行動データの収集に加え,どの程度うまく遊べたか(身体接触遊びの成立の成否)の主観的判断やくすぐり遊びについてのイメージを測る質問紙(独自に作成)と,産後うつに関する質問紙(Edinburghうつ尺度)への回答を求めた。引き続き同様のスタイルで,さらなるデータ収集を行う予定である。②については,現在収集できているデータを元に,中間的に分析の方向性を検討しているが,成果のまとめ・発表には至っていない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主な理由は次の二点である。①研究協力者のリクルートが当初の予定よりも難航しているため。②研究代表者の異動が重なったため。
|
今後の研究の推進方策 |
リクルートの場を増やすなどして,さらに積極的に協力者のリクルートを行っていく予定である。分析では,視線・音声・三次元動作データおよび質問紙調査により得られたデータをふまえ,(1)母親・父親の関わりかけの行動的性差,乳児の反応及びそれらの発達(2)身体接触遊びの成立の成否関わるファクターとは何か(3)乳児による予期や意図の読み取り,及び親によるその足場作りはいつ,いかになされるのかの三点に着目して分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者のリクルートが難航しており,分析にもやや遅れが生じているため,計画とのずれが生じ,残額が出た。未使用分は主に人件費・謝金費として使用する予定である。
|