• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞内タンパク質の阻害剤創出を指向したN置換型ベータペプチドの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13265
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関東京大学

研究代表者

森本 淳平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70754935)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードペプチド / N置換βペプチド / 配座制御 / 構造解析 / 固相合成法 / 生体膜透過性 / フォルダマー / ペプトイド
研究成果の概要

生体膜透過性の低さなどペプチドが抱える課題を克服する中分子として、ペプトイドが新たな創薬の種として注目されている。
本研究では、一般的に用いられているN置換グリシン型のペプトイドの主鎖を拡張したN置換βペプチドに着目し、新規合成法の開発と主鎖炭素上への置換基の導入に基づく配座制御を実現する分子設計に取り組んだ。その結果、特定の二次構造を安定に形成する新規N置換βペプチドの開発に成功した。
今後、この新規オリゴマー分子が様々な細胞内のタンパク質に対する阻害剤探索の骨格として利用されることが期待される。

自由記述の分野

生体機能関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られたN置換ペプチドの構造解析に関する知見は、人工オリゴマーの化学構造と配座制御の関係について新たな知見を与えるものであり、今後様々な生体模倣型のオリゴマー分子のフォールティング研究していく上での設計指針を与えるものとして学術的意義がある。
また、本研究で開発したN置換ペプチドは、生体膜透過性が高いことから、近年注目を集めるペプチドの課題を克服し新たな創薬の可能性を拓く分子として社会的意義が高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi