研究課題/領域番号 |
17K13287
|
研究機関 | 平安女学院大学 |
研究代表者 |
二ツ山 達朗 平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (20795710)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イスラームの人類学 / 民衆のイスラーム / 「アラブの春」後の中東諸国 |
研究実績の概要 |
中間年度である本年度は、交付申請書に記載の実施計画に添うかたちで、チュニジアにおけるフィールド調査、新聞・雜誌・インターネット上の記事などの一次資料の収集・分析、研究成果の公表を行った。 また、申請書に記載の研究計画では、本年度は先行研究の分析は行わない予定であったが、昨年度に組織化した「イスラームの人類学勉強会」を本年度も継続して行った。人類学的にムスリムの実践を記述する課題を共有するとともに、若手研究者間のネットワーク構築も進展させることができ、成果公表について具体的な計画が話し合われたことも大きな成果となった。 現地調査は、8月末から9月中旬までを首都チュニスとサヘル地方のスースにおいて、2月中旬から3月初旬までを首都チュニスと南部の農村地帯で行った。昨年度に構築した人的ネットワークを活用し、聖者廟周辺の住民や市民団体などを対象に、聞き取り調査を主体としたフィールドワークを行った。一次資料の収集においては、国立資料センターと書店を訪れ、政変後の動態について記された新聞記事、書籍を収集した。 これらの研究成果の一部を、スペイン・セビリアで行われた第 5 回世界中東研究大会(WOCMES Seville 2018)、韓国・ソウルで行われた韓国中東学会国際会議(KAMES 2018)、イラン・テヘランで行われた国際会議(Symposium of Perspective on Material Culture and Middle Eastern Turn)で発表し、国内においては3つの学会等で発表を行った。特に3点の国際的発信を行った事で、海外の研究者から新たな研究視座を得ることができ、国際的な研究者間ネットワークを構築することができたことも、大きな成果といえよう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実施計画の平成30年度研究計画に記載した、現地調査、一次資料の収集、研究成果の公表に関しては、おおむね順調に進展した。平成30年度より本務先が変わり、現地調査やそれらの分析・考察を行う期間に変化が生じたが、結果的には本研究にかけるエフォート率は変化することなく、研究遂行することができた。 具体的には、当初の研究計画では8月~9月にかけて現地調査を行う予定であったが、長期間の渡航が難しくなったため、8月末~9月中旬、2月中旬~3月初旬と2回に分けて現地調査を行った。また渡航中に体調を崩したこともあり、調査地での調査計画も若干の変更を余儀なくされたが、2回目のフィールドワークにおいてデータ収集を補填することができた。 国内におけるデータの分析、考察、成果発表に関してはほぼ計画通りに進展した。特に研究成果の公表に関しては、申請書に記載の発表媒体とは若干異なるものの、国内学会等が3点、国際会議等が3点、共著の書籍1点を成果物として公表したため、当初の計画以上に研究成果をアウトプットできたと言える。 これらの点から、総合的にみて「(2)おおむね順調に進展している」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である今年度は、これまでの現地調査で収集しきれなかったデータを収集するとともに、それらのデータの分析を行い、研究成果の公表を行う。 現地調査に関しては、当初の研究計画では7月~9月に調査を行う予定であったが、【現在までの進捗状況】に記載の理由から、本年度も2回に分けてチュニジアに渡航し、首都チュニス、地方農村部において聞き取り調査を主体としたフィールドワークを行う。 また、最終年度であるため、それらの調査で得たデータを分析・考察することで、積極的に成果公表につなげる予定である。具体的には、申請時の研究計画通り『日本中東学会年報』への投稿を予定している他、単著の出版や『イスラーム世界研究』への特集号の組織化も行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はほぼ使用計画通りに使用したが、昨年度からの前年度繰越金があったため、次年度使用額が生じた。
|