• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

政変後のチュニジアにおけるイスラーム過激派と世俗主義の動態に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13287
研究機関香川大学

研究代表者

二ツ山 達朗  香川大学, 経済学部, 准教授 (20795710)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードイスラームの人類学 / 聖者廟をめぐる実践 / イスラームの聖者崇敬 / モノの人類学 / 「アラブの春」後の中東諸国
研究実績の概要

本研究の目的は、2011年の「アラブの春」後のチュニジアにおいて台頭したイスラーム過激派と、それに抗する世俗主義やスーフィー教団の動態を、聖者廟の破壊と再建の事例に焦点をあてることで、明らかにすることにある。新型コロナウイルス感染症の影響で、補助事業期間をさらに1年間延長し、5年目となった本年度は、昨年度までの調査の遅れを取り戻すべく、チュニジアにおけるフィールド調査を行う予定であった。
しかしながら本年度も、海外渡航が全面的に禁止したため、現地調査は一回も実施することができなかった。このことから、インタビューや参与観察などの文化人類学的なデータ収集は完遂することができず、本研究課題の成果に影響を与えた。国内で実施できる代替調査として、インターネット上で情報収集を行い、言説分析などもの調査も模索したが、現地調査が叶わなかったことによる影響が否めない。また、国内の県外移動が禁止される期間が続いたため、「イスラームの人類学勉強会」など、これまで関係構築してきた研究会・勉強会も活動が止まった。加えて、2021年度は教務委員や地域連携などの本務先での業務が多忙を極め、研究時間の大幅な減少につながった。
これらの要因により、当初の研究計画とは異なる進捗となり、研究成果にも影響を与えた。2021年度の研究成果の公表としては、これまで行ってきた調査データを用いつつ、日本国内で収集できるデータを加え、日本語での雑誌論文1本、書籍の章分担の論考2本、オンライン発表1点を公表した。当初の計画とは、媒体・内容が若干異なるものの、一定の研究成果をアウトプットできたと言える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] クルアーン装飾具の飾りめぐり2021

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 45 ページ: 88-95

  • [学会発表] SNSを媒体としたクルアーンがもたらすイスラーム的コネクティビティの変容2021

    • 著者名/発表者名
      二ツ山達朗
    • 学会等名
      イスラーム信頼学全体集会「信頼学のレシピ~素材と方法編~」
  • [図書] 中東・イスラーム世界への30の扉(第12章130-139頁担当)2021

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫、東長靖
    • 総ページ数
      392(うち130-139頁担当)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091782
  • [図書] イスラームおよびキリスト教における崇敬の人類学:一神教の聖者たち、聖人たち(第3章37-52頁担当2021

    • 著者名/発表者名
      赤堀雅幸編
    • 総ページ数
      108(うち37-52頁担当)
    • 出版者
      上智大学イスラーム研究センター
    • ISBN
      9784909070203
  • [備考] イスラーム信頼学ブログ「神の啓示にイイネしていいのか」

    • URL

      https://connectivity.aa-ken.jp/newsletter/579/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi