• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

エジプトのナショナリズムにおける民族概念と宗教的アイデンティティ

研究課題

研究課題/領域番号 17K13293
研究機関東京外国語大学

研究代表者

三代川 寛子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (90614032)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードエジプト / 近代史 / ナショナリズム / コプト
研究実績の概要

2019年度は、エジプトの国史の中でコプトの歴史がどのように位置づけられたのかという点に焦点をあてて研究発表を行った。
まず、現在のエジプトの歴史教科書では、「コプト期(al-hiqba al-qibtiya)」とは1世紀後半の聖マルコによるキリスト教布教から7世紀前半のイスラーム到来までをカバーする時代であるが、この時代区分および呼称がいつ頃から現れてきたのかという点を調査した。
結果、1920年代~30年代頃であることが推測される状況証拠は見つかったが、資料収集が思うように進まず、2019年度中の調査ではこの説を支持するより確かな証拠は見つからなかった。
この調査を通して、19世紀末から20世紀最初の数十年間には、コプトの歴史家らが複数の歴史書を著しており、そこでの時代の区切り方はさまざまであること、そしてエジプトにおけるキリスト教布教以前の時代の扱いもさまざまであることが明らかになった。また、19世紀以前のコプトの歴史叙述はもとより、同時代のムスリムのエジプト人による歴史叙述、ヨーロッパ人の歴史叙述などからも影響を受けていることから、当初の想定よりも広範な史資料を精査する必要があると判明した。また、歴史の叙述についてのみならず、政治社会情勢も考慮に入れる必要があり、1922年のエジプト独立以後の経済のエジプト化とそれに伴うコプト富裕層のエジプト社会における存在感の高まり、教育制度の整備・拡充など多くの論点との関連を議論する必要もあることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料収集が思うように進まなかったため、研究成果を論文にまとめて発表することはできなかったが、少なくとも学会発表を通して問題提起をすることができた。

今後の研究の推進方策

オーストラリアのコプト共同体で、コプトに関する書籍・雑誌のデジタル・アーカイブが整備されつつあるので、それを活用すると共に、そのアーカイブを運用している人びとと密に連絡を取って資料収集を効率的に進めていきたい。
2020年度は海外での調査および資料収集が難しくなると思われるため、国内外の図書館のさまざまなサービスを駆使し、かつ国内外の研究者らと情報交換を密にして対処したい。

次年度使用額が生じた理由

エジプトに資料収集に行くための旅費を他の資金から調達できたため。
次年度使用額は、旅費よりも、資料収集のための謝金、書籍の郵送費、書籍購入費などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 聖家族のエジプト逃避行──形ある伝説2020

    • 著者名/発表者名
      三代川寛子
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 23 ページ: 45-50

    • DOI

      info:doi/10.15026/94354

  • [学会発表] Inventing the Coptic Period in the Nationalist History of Egypt.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Miyokawa
    • 学会等名
      Middle East Studies Association of North America Annual Meeting 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi