• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ブラジルにおける地域経済発展と地域主体の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13296
研究機関龍谷大学

研究代表者

河合 沙織  龍谷大学, 国際学部, 講師 (60734499)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域経済発展
研究実績の概要

平成30年度は,(1)地域経済の発展パターンの類型化:地域経済の分類,(2)地域主体・参加型イニシアチヴの役割と効果:アクター,プロセスの検討,(3)地域経済の発展に関する実証分析,の3つの課題に取り組んだ。
課題(1)については,ムニシピオ・レベルで入手可能なデータを統合し,地域経済の分類を行った。ムニシピオ・レベルの経済的・社会的状況を整理し分析を行うことで,地域経済発展とグローバリゼーション並びに経済自由化との関係,2018年総選挙で確認されたブラジルにおける右傾化の背景を明らかにすることが可能となった。同分析結果は,3月に開催された国際シンポジウム “Political and Economic Factors Shaping Latin America in the Next Decade -Argentina, Brazil, Mexico and Comparison with East Asia-”で報告した。
課題(2)に関しては,8月中旬から9月にかけて,現地調査を行った。リオデジャネイロおよびサンパウロを訪れ,①マクロ経済および州財政が地域経済に及ぼす影響,制度の役割,②地域経済発展の動向調査(パライーバ川流域BR-116沿いの地域開発,インフラ整備の状況,サンパウロ市内の低開発地域における国際NGOの関与状況),③産業政策および地域経済発展の研究拠点について調査を実施した。
課題(3)では,課題(1)および課題(2)で得られた情報を統合し,地域経済と諸要因の関わりを定量的に評価するための変数の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

課題(2)の事例研究のうち,(b)地域経済市場の拡大と雇用創出,(c)ローカルな制度的変化と参加型イニシアチヴに関する現地調査は実施できていない。

今後の研究の推進方策

本研究の課題(3)地域経済発展に関する実証分析:マクロレベル・ローカルレベル両要因による検証,の実施に向けて,課題(1)のデータに基づいたパターンの特定と類型化,課題(2)の事例研究を通じた地域共通的な要因の検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度中に2度予定していた現地調査の実施が1回にとどまった。同調査は,2019年度に実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] プロテストが映すブラジル経済の構造的課題2018

    • 著者名/発表者名
      河合沙織
    • 雑誌名

      ブラジル特報

      巻: 1645 ページ: 5-5

  • [学会発表] Voters of Bolsonaro: Some Evidences from Municipal Data2019

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi, N., & Kawai, S.
    • 学会等名
      International Symposium “Political and Economic Factors Shaping Latin America in the Next Decade -Argentina, Brazil, Mexico and Comparison with East Asia-”, Waseda University, March 8, 2019.
    • 国際学会
  • [図書] 「ブラジルにおける経済発展と格差縮小の要因」浜口 伸明編 『ラテンアメリカ所得格差論 : 歴史的起源・グローバル化・社会政策』2019

    • 著者名/発表者名
      河合沙織
    • 総ページ数
      217-247
    • 出版者
      国際書院

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi