研究課題/領域番号 |
17K13307
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
森本 慶太 関西大学, 文学部, 准教授 (20712748)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ソーシャル・ツーリズム / スイス / ツーリズム / 観光学 / 科学的観光論 / 大衆化 / マス・ツーリズム / 観光政策 |
研究実績の概要 |
本年度もCOVID-19の流行が終息しなかったため、史料調査・収集のための海外渡航は実施せず、基本的には前年度からの作業を継続した。具体的には、第二次世界大戦中から戦後にかけてのスイスにおけるソーシャル・ツーリズム形成のプロセスについて、入手済みの史料をもとに研究を進めた。特に、スイス現代史の文脈での検討を深め、戦争にともなう政治・社会・経済的状況の変化のなかで、ソーシャル・ツーリズムの性格が規定されていく過程に着目した。 あわせて、本研究課題に含まれている、第二次世界大戦後の西ヨーロッパにおけるソーシャル・ツーリズムの比較史的検討に関しては、昨年度に続いて海外での史料収集ができていないため、研究の軌道修正を余儀なくされている。その際に、これまでの研究蓄積を活用しつつ研究対象を修正し、研究の視点を比較史から関係史へと移行して、国際関係史的観点から、戦後の西側諸国におけるソーシャル・ツーリズムをめぐる国際協力の状況を解明することを着想した。現時点では、ヨーロッパ現代史・国際関係史分野の先行研究を通じて、背景にある時代状況の把握に努めている。 研究成果の一端としては、スイス近代史に関する研究書の書評を執筆した。口頭発表としては、第3回生体管理史研究会で報告したほか、東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所にて招待講演を行った。これまでに得られた成果の一部は、2022年度に刊行を予定している著書で公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」に記している通り、COVID-19の流行が長期化したことにともない、予定していた海外での史料踏査を実施できず、とくに第二次世界大戦後のソーシャル・ツーリズムの比較史研究については、軌道修正を余儀なくされている。ただし、近年の歴史研究の動向を踏まえて、観光振興をめぐる国際関係史という新たな視点を着想するにいたり、入手可能な史料をもとに一定の研究活動を行なうことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
史料調査のための海外渡航は引き続き困難であることが予想される。そのことを前提として、2022年度も引き続き、過去に収集した史料やWeb上で閲覧可能な史料を活用して研究を進める方針である。昨年度と同様に、スイスのソーシャル・ツーリズム事業の動向とその歴史的意義を中心に、本研究課題のとりまとめに向けた作業を進める。 あわせて、研究を軌道修正するなかで着想した観光振興をめぐる国際関係史については、引き続き国内で入手可能な二次文献と史料の収集・検討を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度と同様、COVID-19の流行の長期化により、史料調査を目的とする外国出張が困難となり、旅費に充当できなかったのが大きな理由である。 次年度については、おもに関連史料・二次文献の収集と購入にかかわる使用を想定している。また、外国出張が可能な状況になれば、史料調査を目的とする旅費への充当も考えている。
|