• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

有料化する聖地:宗教空間の経済的ゾーニングと公共的管理に関する観光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13313
研究機関立教大学

研究代表者

門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード開発 / 記憶 / 再帰性 / 感情
研究実績の概要

本研究は村落空間や聖地など、従来ローカルな生活において「生きられた」空間が、文化遺産や観光の仕組みに取り込まれ、徐々にオープンな公共空間へと変化していくプロセスを、人類学的なアプローチで研究するものである。とりわけ市場価値によって資本に領有化される空間をいかに保護し、住民生活や宗教性を維持していくかという空間管理の手法が成立するプロセスとその具体的状況を、制度、物質性、人々の意識に焦点をあてて明らかにしようと試みている。三年目に当たる2019年度はこの中で特に「意識」にポイントを置いた調査研究を行うため、生活空間の観光化が当該地域住民の日常生活における場所への考え方や感情にもたらす影響について、フィールド調査に基づく考察を行った。
具体的には、①沖縄県の離島・久高島をフィールドに、聖地や神行事が地域開発政策に取り込まれるプロセスにおいて観察される、住民の期待と不安の相半ばする感情についてインタビューを軸に調査するとともに、②新潟県佐渡島において街並み観光が盛んになっている小集落をフィールドに、景観保護運動や外部からの調査研究のまなざしが住民自身に環流し、自らの生活への反省的視点を生み出した過程を明らかにした。
いずれも地域を舞台とした開発政策というハードな施策が、住民の記憶や感情的な部分と同接合し、日常の暮らしの中で開発(によってもたらされた結果)がいかに消化・定着しているのかという、ソフトな部分を明らかにしようとしたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は空間管理や開発政策のプロセスを、住民の生活、とりわけ日常生活に垣間見える感情や記憶といった側面から明らかにしようとした。久高島および新潟県佐渡市にて実地調査を行い、聞き取りや地元での出版物、日記類から、外部からもたらされる様々な生活の変化が日常とどう接合するか、空間管理に住民自身がどう関わりを持つに至ったのか等、本年度に検討した以上の事項は、観光化や地域開発など、生活の外部からもたらされる無機質な状況に意味づけを行い、人々の慣習や日常の位相へと咀嚼していくものである。言い換えるとこれらは「経験としての地域開発」であるが、これはフィールドワークを継続的に行い、住民とある程度の意思疎通を持つことで理解が可能な位相であると言える。そのため当初から3年目にあたる2019年度に予定していた研究計画であり、以上を持って「おおむね順調に進展している」と表現することは可能だと判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2020年度の目標は研究成果を集約し、単著での出版に目処を付けることである。そのために文化人類学や観光学をはじめ、周辺諸分野における本研究題目に関する文献資料を集約し、あらためて研究課題が持つ学術的意義を確認する。その上で、補足調査を行う。予定しているものは、観光化に伴う生活空間の管理化という主題をより広い文脈に位置づけるため、住居や村落といった、日常的な生活空間に対する外部的な権力の発動の事例収集を行い、本研究との比較事例とすることである。具体的には沖縄県をフィールドとし、①リゾート開発に伴うジェントリフィケーション、②軍事道路や建設に伴う強制移住や道路建設についてである。これらの情報を総合し、本研究課題のまとめを行うことが2020年度における推進方策である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス拡大により3月に予定していた国内調査旅費が使用できなくなったためやむなく次年度に調査を繰り越し、当初予定通り研究計画を遂行する見込みである。繰越金については2020年度申請額と合算し、2020年度調査日程を当初予定よりも長期にして執行する見込みである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] [翻訳]博物館と住民参加:佐渡國小木民俗博物館にみる地域とのかかわり方(クリスチャン・ゲーラット訳)2019

    • 著者名/発表者名
      Kadota Takehisa
    • 雑誌名

      Working Papers des Japan-Zentrums der LMU

      巻: 4 ページ: 1-17

    • DOI

      https://doi.org/10.5282/ubm/epub.70287

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「枠」を出る現代の観光―「おもてなし」の呪縛を超えるために2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      地域文化(公益財団法人八十二文化財団)

      巻: 128 ページ: 10-15

  • [雑誌論文] 近代のモビリティと巡礼団2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 79-6 ページ: 4-9

  • [学会発表] 貨幣と礼拝―鑑賞的聖地における入場料と賽銭の〈あいだ〉2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会
  • [学会発表] 佐渡の霊場と〈聖地〉の発見2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      新潟大学・佐渡市教育委員会連携事業 シンポジウム「近現代の佐渡と『歴史の場』」
  • [図書] 大学的東京ガイド : こだわりの歩き方(工場街の生活世界-大田区・京浜蒲田周辺を歩く(門田岳久))2019

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉・杜 国慶・門田岳久・高岡文章・小野良平・石橋正孝・松村公明・羽生冬佳・野田健太郎・大橋健一・麻生憲一・豊田由貴夫・佐藤大祐
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218143
  • [図書] フィールドから読み解く観光文化学―「体験」を「研究」にする16章(関係性としての地域開発 佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性(門田岳久))2019

    • 著者名/発表者名
      西川克之・石黒侑介・岡本亮輔・鈴木涼太郎・麻生美希・越智正樹・波多野想・金成ミン・門田岳久・奈良雅史・渡部瑞希・村上大輔・田中孝枝・大野哲也・富永京子・越智郁乃
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085859

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi