• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有料化する聖地:宗教空間の経済的ゾーニングと公共的管理に関する観光学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13313
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 観光学
研究機関立教大学

研究代表者

門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域開発 / 空間管理 / 入場料 / 聖地 / ゾーニング
研究成果の概要

聖地など日常における宗教実践で形成されてきた空間の観光地化に伴い、入域料を徴収したり、ゾーニングを行ったりする手法で、空間管理が増加している。本研究は宗教空間の管理が既存の儀礼や信仰、民俗に与える影響を精査した。沖縄・長崎・新潟における事例を比較検討する中で、経済的な空間管理の導入は「世俗的」な管理組織の組織化を促し、過疎化により衰退する共同体に代わって聖地や宗教実践を担う主体になりつつあることが見て取れた。こうした世俗と宗教の交錯した新たな管理組織の体制は、精神性や宗教性を求める現代の観光客のニーズと重なり合うことが明らかとなった。

自由記述の分野

文化人類学・民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

観光学においては従来、巡礼や聖地の研究に大きな関心が払われながらも、宗教研究の知見を踏まえた理論化が十分になされていたとは言いがたく、宗教的事象への表層的な理解に基づく理論書や概論書が大勢を占めていた。こうした現状に対し、宗教的事象の内在的理解を踏まえ、宗教研究の視点と観光研究の蓄積とを融合した本研究課題の成果は、今後宗教的空間や村落空間に学術的関心を更に拡大させることが予想される観光学において、基礎研究としての知見を提供するものになったと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi