• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

社会保障の規範理論―十分性説の妥当性についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13322
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関明治学院大学

研究代表者

保田 幸子  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (60774776)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分配的正義 / 十分主義 / 平等
研究成果の概要

本研究は、社会保障の望ましい水準と根拠を十分性説の観点から明らかにすることを目的としている。その際、十分性原理を取り入れた多元主義の検討と一定水準以上の保障の必要を主張する非分配的正義論を含めた包括的検討をおこなった。その結果、多元主義は説得的ではなく、民主的平等論を保障水準の根拠とすることは、低水準の保障を容認する可能性があることを明らかにした。

自由記述の分野

政治哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

規範理論において、十分性説が持つ学術的意義は極めて大きい。第一に、十分性説は、優先性説と平等主義に対抗する有力な分配理論だからである。第二に、十分性説は、反平等主義的分配理論であるので、民主的平等論など分配を重視しない立場にとっても有意義だからである。しかし、十分性説の水準と根拠に関する包括的議論はなされておらず、こうした非分配的議論を含めた検討をおこなった点が本研究の意義である。
社会的意義としては、論文・学会報告・翻訳を通して、経済格差の重要な社会的課題に対する応答をおこなったという意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi