研究課題/領域番号 |
17K13326
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
藤木 篤 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (80609248)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境衛生 / 公衆衛生 / 志向倫理 / RRI / 日本住血吸虫 / 不妊虫放飼 / 遺伝子ドライブ / 地球工学 |
研究実績の概要 |
助成期間初年度に当たる平成29年度は、次年度以降の研究基盤を構築するために、サーベイ調査を行った。活動内容は、以下の二点にまとめられる。
1. 公衆優先原則と環境配慮義務の相反が生じるような具体的事例の調査および収集を行なった。環境衛生分野における、衛生昆虫を中心とした衛生動物の根絶に関する事例 (沖縄県および南西諸島におけるミバエ類の撲滅事業や、ゲノム編集技術の応用形態のひとつとしての遺伝子ドライブを用いた蚊媒介感染症対策および外来種対策) や、地球温暖化対策の方策としての地球工学(ジオエンジニアリング)に関する事例を特に重点的に調査した。その過程で、EU圏を中心に注目を集めている科学技術政策を支える基本概念「責任ある科学研究とイノベーション(RRI)」に関する調査も行った。 2. 公衆優先原則と環境配慮義務の相反が技術者の倫理的判断に及ぼす影響について検討を行った。中でも特に、従来全ての技術者が遵守すべき方針として提示されてきた、公衆優先原則の限界について慎重に吟味した。その結果、公衆優先原則のみをもって技術者の倫理的判断が必要とされる場面や状況の全てをカバーすることは困難である、ということが明らかになった。公衆優先原則は「してはならないこと」を決定する際に有効に機能するが、一方で「なすべきこと」を決定する際には具体的な指針を提供することが難しい。例えばDDT使用の是非は、公衆優先原則のみからは導くことができない。DDTの使用を継続したとしても、使用を取りやめたとしても、それらはいずれも「公衆の安全・衛生・福利」をないがしろにした結果ではないからである。こうした現象を理解するための手がかりとして、近年工学倫理の分野において注目を集めている「志向倫理」の概念の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に沿って、必要な調査がおおむね滞りなく実施できているため。ただし、研究計画書において初年度に予定していたフィールド調査が未実施の状態であるため、少なくともこの点においては完全に計画通りとは言えない。次年度の前半で当該フィールド調査を実施することで、遅れを取り戻すつもりである。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、これまでに入手した文献の精読に努める。またそれと並行して、研究を推し進める中で浮かび上がってきた、責任ある科学研究とイノベーション (RRI) や志向倫理といったテーマに関しても、より詳細な調査に乗り出すつもりである。RRIについては科学技術社会論の領域で、また志向倫理に関しては研究代表者が委員を務める日本工学教育協会技術者倫理調査研究委員会での活動を通じて、必要な情報を入手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、主に次の二点である。 1. 日程調整が難航し、初年度に予定していたフィールド調査が実施できなかったため。現在、平成30年度夏から秋頃にかけての実施を予定している。 2. 収集資料の分析に、当初想定していた以上の時間がかかった結果、関連書籍や文献のリスト化にも遅延が生じ、連鎖的にそれらの発注時期にも影響が及んでしまったため。平成30年度は、それらのリストをもとに順次発注を行う予定である。
|