• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

『北京の宣教師によるメモワール』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13327
研究機関立教大学

研究代表者

新居 洋子  立教大学, 文学部, 特別研究員(日本学術振興会) (10757280)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードカトリック圏内外での中国情報の流通 / 上海徐家匯蔵書楼
研究実績の概要

本年度は、まず日本オランダ商館長をつとめたティツィングの手稿群を、そのマイクロフィルムを所蔵する武蔵大学図書館にて閲覧し、清代初期に中国に滞在したあとインドへ移住したイエズス会士ヴィドルーによる『元史』部分訳の手写と思われる紙片や、在華イエズス会士アミオが『メモワール』所収の報告で底本とした『歴代三元甲子編年』の引用がみられることが明らかとなった。そのほか、上海徐家匯蔵書楼の調査を通して、『メモワール』第1巻のドイツ語訳(1778)、アミオ『孔子伝』のロシア語訳(1790)など、在華イエズス会士が中国文献に依拠しつつフランス語で作成し『メモワール』に収録された様々な報告が、時差を置かずに多国語に翻訳されたことも分かった。
本年度はさらに、19~20世紀にフランス、ロシアの東洋学者によってなされた『東方見聞録』への注釈も分析し、17~18世紀在華イエズス会士による中国史書の翻訳が多く参照されたことを突き止めた。
以上の調査の成果を前年度までの成果と合わせると、次の2点が明らかになったといえる。(1)『メモワール』に掲載された報告は、フランスなどカトリック圏内のみならず、オランダやドイツ、ロシアでも広く流通し、現地語に翻訳されることもあった。(2)『メモワール』所収のものを含む在華イエズス会士の報告は19世紀以降も中国および周辺諸国に関する重要な情報源となり、20世紀日本でも強い関心を引き付けた。
また本年度は別欄所載の著作や口頭発表のほか、東京大学ヒューマニティーズセンターおよび国際総合日本学ネットワークとの協力で、チューリッヒ大学のビルギット・トレムル・ヴェルナー氏の講演会を開催した。「他者」の文化を学問的対象として取り扱うなかで生じ得る政治的、文化的問題について議論を深め、在華イエズス会士による中国研究の全体を批判的視座から捉え直す必要性を確認することができた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学
  • [国際共同研究] 中央研究院(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院
  • [雑誌論文] Book Review: Dispelling the Darkness: A Jesuit's Quest for the Soul of Tibet By Donald S. Lopez Jr. and Thupten Jinpa. Cambridge, MA: Harvard University Press, 2017. Pp. 302.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nii
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies

      巻: 17 ページ: 86-88

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/S1479591420000078

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 他者の発見と自己の再発見――明清時代の中国とヨーロッパとの思想接触2020

    • 著者名/発表者名
      新居洋子
    • 雑誌名

      大東史学

      巻: 2 ページ: 15-36

  • [雑誌論文] 中国キリスト教文献データベース Chinese Christian Texts Database について2019

    • 著者名/発表者名
      新居洋子・王ブンロ(Wang Wenlu)
    • 雑誌名

      東京大学附属図書館U-PARLウェブサイト

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 田中有紀著 東京大学出版会『中国の音楽思想:朱載イクと十二平均律』2019

    • 著者名/発表者名
      新居洋子
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 73 (7) ページ: 35-39

  • [雑誌論文] 礼をめぐる文化間対話2019

    • 著者名/発表者名
      新居洋子
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 90 ページ: 175-179

  • [学会発表] Chinese History Books in European Historiography2020

    • 著者名/発表者名
      Nii Yoko
    • 学会等名
      Books as Texts and as Objects: The Production, Circulation, and Collection of Knowledge in Asia and Europe
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 他者の発見と自己の再発見――明清時代の中国とヨーロッパとの思想接触2019

    • 著者名/発表者名
      新居洋子
    • 学会等名
      2019年度大東文化大学・歴史文化学会秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Varo’s Shengjiao mingzheng: Its Appearance and Reappearance in East Asia from the Seventeenth to the Nineteenth Century2019

    • 著者名/発表者名
      Nii Yoko
    • 学会等名
      International Convention of Asia Scholars (ICAS) 11
    • 国際学会
  • [学会発表] 法国国家図書館蔵『康熙皇帝遺詔』法訳初探2019

    • 著者名/発表者名
      新居洋子
    • 学会等名
      西学与明清之際的文化変遷系列工作坊(一)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 世界哲学史5(第5章「イエズス会とキリシタン」新居洋子)2020

    • 著者名/発表者名
      山内志朗、渡辺優、アダム・タカハシ、新居洋子、大西克智、池田真治、小倉紀蔵、中島隆博、藍弘岳
    • 総ページ数
      336(127-150)
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 宣教と適応ーグローバル・ミッションの近世ー(第4章「学知と宣教」新居洋子)2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤晃(編)、ギジェルモ・ウィルデ、 折井善果、新居洋子、 中砂明徳、 真下裕之、岡田裕成、小谷訓子、岡美穂子、網野徹哉、鈴木広光、王寺賢太
    • 総ページ数
      554(162-199)
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kak10757280en/

  • [学会・シンポジウム開催] (The 60th GJS Seminar Naojiro: a global historian avant la letter?2019

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi