研究課題/領域番号 |
17K13332
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
石田 一裕 大正大学, 仏教学部, 非常勤講師 (20451031)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 『大毘婆沙論』 / ガンダーラ有部 / カシミール有部 / 西方諸師 / 西方尊者 |
研究実績の概要 |
平成29年度は『大毘婆沙論』と『阿毘曇婆沙論』に基づくガンダーラ仏教の知見を明らかにするために、「西方諸師」および「西方尊者」の用例を収集し、特に後者の用例を詳細に分析した。 「西方諸師」および「西方尊者」という二つの用語は、ガンダーラで活動したと考えられる出家者の集まりを意味すると考えられ、『大毘婆沙論』において「西方尊者」という用例は極めて少ない。この用例の特徴を明らかにするために、『大毘婆沙論』における「尊者」の用例を詳細に分析し、基本的にこの敬称が個人に対するものであることを明確にすることができた。しかしながら「西方尊者」の用語が、個人名を指すかは、「西方諸師」との関連を含めなお検討の余地が残る。 一方で「西方尊者」の用語が、『大毘婆沙論』の文脈においてカシミール学派の理解を擁護するために紹介されている可能性も明らかになった。これはカシミール学派が、一方的にガンダーラ学派を批判したわけではないことを示すものであり、両学派の関係性を考えるうえで、見逃すことができないものである。 「西方諸師」および「西方尊者」の用例収集を通じて、カシミール学派とガンダーラ学派の関係を再考するための具体的な資料を提示できたことが主たる成果である。 なおこの成果について平成29年9月に花園大学で行われた印度学仏教学会で口頭発表を行い、『印度学仏教学研究』66-3に原稿を投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画の通り、「西方諸師」および「西方尊者」の用例を収集することができたが、「西方尊者」の用例の具体性を明らかにするため、類似する用例(約1000例)を収集し、それとの比較を試みたことから、若干作業に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
用例の収集は終了し、今後は資料読解を中心とした分析作業を遂行する。 特に資料の読解に当たっては、これまでの先行研究、特に文献学的手法によって明らかにした知見を重視することは当然であるが、考古学的な知見を踏まえていく。 また近年議論が進む仏教研究の方法論についても考慮しながら、本研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は学説の収集作業を中心に研究を進めるとともに、分析作業も文献内部での資料収集と比較を中心に行ったため、先行研究や関連図書の購入を行なわなかった。 次年度は、資料の分析と読解が中心的な課題になり、これまでの先行研究を踏まえる必要が生じるので、必要図書を購入する。 また仏教研究の方法論について様々な進展があり、研究方法についての理解を深めるための研究会を開催する。
|