• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ラインハルト・コゼレックにおける歴史理論の展開と政治宗教的全体主義批判

研究課題

研究課題/領域番号 17K13340
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 健樹  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (80739970)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード世俗化 / 政治宗教
研究実績の概要

平成29年度の研究成果は、2017年11月に行われた東北哲学会での研究発表「ラインハルト・コゼレックと世俗化概念」である。なお、同発表をもとにした論文が同名タイトルで平成30年刊行の『東北哲学会年報』に掲載予定。
本年度は、コゼレックの『批判と危機』『過ぎ去った未来』『歴史の諸層』を分析対象として、彼の歴史理論の成立プロセスと、世俗化概念に対するその態度変化の関係を整理した。結果的に次の点を明らかにできた。
①コゼレックによるカール・レーヴィット由来の世俗化論の受容様式、および、この受容様式とある種の政治宗教的全体主義論(E・フェーゲリンらに見られる)の親近性。
②コゼレックが世俗化論と政治宗教的全体主義論への同調を撤回したあとに導入した、歴史的時間構造論の性格。とりわけ、歴史的時間構造論がハンス・ゲオルク・ガダマーの経験概念分析から受けた影響関係。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の理由からおおむね順調に進展していると判断する。平成29年度はレーヴィット由来の世俗化論が『批判と危機』に及ぼした影響を精査する予定だったが、これは完了した。その際、平成30年度に予定していた『過ぎ去った未来』『歴史の諸層』の分析にも踏み込み、コゼレックの歴史理論の成立プロセスのうち歴史的時間構造論に関わる側面についてある程度全体的な見通しを得ることができた。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画によると、平成30年度はコゼレックの歴史的人間学と歴史的時間構造論が政治宗教的全体主義論を相対化するため成立したプロセスを明らかにする予定だった。しかし、平成29年度に、このプロセスのうち歴史的時間構造論に関わる側面については、ある程度全体的な見通しが得られた。
(1)そこで平成30年度前半は、コゼレックの歴史的時間構造論を50年代以降にドイツで展開された世俗化論争の文脈に位置付ける作業に従事することで、前年度に得られた見通しを精緻化する。
(2)コゼレックの歴史理論のうち歴史的人間学に関わる側面については、平成30年2月にドイツで行った調査結果により、考慮すべき新たな論点を発見した。そこで本年度は、レーヴィット由来の共同相互存在論がコゼレックの歴史的人間学に及ぼした影響に注目して検討を進めるという当初の計画を基本的に踏襲するが、若干の修正を加えた上で実行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ラインハルト・コゼレックと世俗化概念2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤健樹
    • 雑誌名

      東北哲学会年報

      巻: 34 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] ラインハルト・コゼレックと世俗化概念2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤健樹
    • 学会等名
      東北哲学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi