研究課題/領域番号 |
17K13346
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
鈴木 篤 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (90620873)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 模刻実験 / 鎌倉時代 / 割矧造り |
研究実績の概要 |
本年度は研究対象を茨城県楽法寺金剛力士像2体に絞り、その模刻実験に取り組むための環境整備を行った。本像はこれまでの調査から、鎌倉時代の制作とみられており、東日本で現存する当該期の金剛力士像としても優れた造形を示す像であることが明らかとなった。本像は木芯を含んだヒノキ材による割矧(わりはぎ)造りである。割矧造りとは、木彫像の根幹材を割り離し、そこから干割れ抑制や軽量化などの目的で内部を刳り抜いたり、一部のパーツを分離させて彫刻した後、再度割り離した個所で接合する技法である。この技法は平安時代の初めから登場し、平安時代後期にはヒノキ材などの針葉樹材が木目に沿って割裂しやすい性質を生かして多用されるようになるが、鎌倉時代においては、本像のような巨像での割矧造りは例が少ない。また本像はその様式や作風が、明治初期に焼失した運慶作とみられる東寺南大門金剛力士像に依拠している可能性が指摘されている。これらの点を踏まえ、本像のうち特に優れた造形を持つ吽形像を模刻対象とし、当代の制作技法の一端を検証する方針とした。ただし模刻実験を行うためには、節の少ない、通直なヒノキ材を用意する必要があった。そのため静岡県天竜市春野町にある良質なヒノキ林の確保を行った。しかし、原本像は直径1mを超える巨大なヒノキ材を用いているために、同様のヒノキ材の入手は非常に困難であり、研究規模としても像高が約2m以上ある本像を原寸大で模刻することは現実的に難しい状況であった。そこで本研究では、鎌倉期にも頻繁に用いられた仏像の寸法である3尺(像高約1m)に近い大きさを縮尺模刻の目安とし、ヒノキ材の選材を行った。また割矧造りは木材の乾燥が前述のゆがみと密接な関係を持つため、立木の状態からヒノキ材を選び出して伐倒し、乾燥の経緯を観察する方針とした。なお模刻実験は研究期間を延長し20年度の実施となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
木材の選定に伴い、ヒノキ材の伐倒時期が11月となった。これは冬季になるとヒノキが水分の吸い上げを抑制することから、木材中の含水率を下げるために伐採時期を11月まで遅らせる必要があると判断したためである。そのほかにも、楽法寺金剛力士像修復中に得られた知見(割脚や各体節での接合方法)が随時増加し想定以上の時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
19年度で準備できた研究資料や木材をもとに、研究期間延長となった20年度は縮尺模刻による再現実験で鎌倉期の制作技法の検証を行う。また3次元データを応用して図面や型を作成し、原本像の構造と同じように、木芯を含んだ原木に近い状態からの制作を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、19年度に実施予定であった模刻実験などにかかる費用が研究期間延長に伴い繰り越しとなったため。使用計画としては、模刻制作を行う人件費や使用する道具類などの購入費、報告資料作成費、付随する追加調査などにかかる経費を計上している。
|