• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

3Dデータの断面線による図面解析と模刻実験からの古典木彫技法の検証 平安~鎌倉期

研究課題

研究課題/領域番号 17K13346
研究機関東京藝術大学

研究代表者

鈴木 篤  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90620873)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード図面 / 木取り
研究実績の概要

令和3年度は、前年度より継続して、茨城県桜川市楽法寺金剛力士立像のうち吽形像(以下原本像)を模刻対象とした縮尺模刻像(以下縮模像)の制作を行った。
令和2年度では、打割り製材後のヒノキ材原木に対して3Dデータによる2分の1スケールの「図面」(彫刻を行う上での設計図のような平面図をさす)から作成した正背面・側面の木型を、原本像と同様の割矧ぎ位置に矧ぎ目が合うようにあてがい、打割り製材直後当日に原本像の構造である割矧ぎと内刳りを施した。このような制作手順の結果、縮模像にも原本像と同様に像の正面などに彫刻作業を阻害するような大きな干割れは発生しなかった。
これをふまえて令和3年度は縮模像の完成を目指し制作を進めた。けれども昨年度に引き続き新型コロナ感染症流行に伴う行動規制などにより、その制作環境が制限されたため、縮模像の完成には至らなかった。
これによって作業の遅延による彫刻制作の進行速度と木材の乾燥の進行とのずれが、干割れの進行などを促進させるなどして彫刻制作への影響することも懸念されたが、乾燥の進んだ現在も干割れはあまり進行せず、原本像とよく似た状況のまま現在に至っている。
また原本像の木芯位置に近い位置で縮模像の「木取り」(原木の丸太から彫刻の目的に適した寸法を採寸・製材すること)を行いヒノキ材の原木の丸太から打割り製材を行ったため、木芯位置に近い背面側の余り材が発生した。さらにこれを用いて両腕部の木取りを行ったところ、原本像の両腕部と同様の木目に合わせて木取り行っても材料が不足することはなく、十分な材積を得ることができた。これらのことから、原本像も同様の制作手順・木取りを行った可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述のとおり新型コロナ感染症流行に伴う行動規制などにより、その制作環境が制限されたため。

今後の研究の推進方策

令和3年度までに頭体幹部粗彫りなどを終え、現在仮組でのバランスの調整や、頭体幹部の中彫りから小造りの段階まで進んでいる状況である。そのため本年度で完成となる計画である。
またこれまでの感染対策を考慮した制作環境を踏まえ、オンラインによる制作の進捗状況などの確認を実施して、遠隔分業による制作環境の効率化を推し進め、本研究遂行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症流行に伴う研究活動の制限等により縮模像の制作作業が遅延したため、その内容に該当する彫刻の制作作業にかかる費用を繰り越した。
なお繰り越した費用は、今年度の研究事業内容である楽法寺金剛力士立像のうち吽形像縮尺模刻制作の完成に向けて必要な経費として計上するほか、関連する作例の調査費や報告書作成費用等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 古典彫刻技法大全2021

    • 著者名/発表者名
      籔内佐斗司、山田修、杉浦誠、白澤陽治、飯沼春子、藤曲隆哉、松田誠一郎、重松優志、朱若麟、鈴木篤、小島久典、山田亜紀、益田芳樹、鎌形眞美
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      求龍堂
    • ISBN
      978-4-7630-2030-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi