研究課題
若手研究(B)
中国の明代、16・17世紀は、経済的繁栄を背景に文人(知識人)の間で旅行に対する興味関心が非常に高まった時期にあたる。本研究では、当時の経済と文化を主導した江南の都市、蘇州(江蘇省)の画家に注目した。謝時臣(1487年生)や文嘉(1501~83)、文伯仁(1502~75)ら代表的蘇州画家の現存作品やこれに関連する文献を精査して、明代の文人たちが旅行に対してどのような興味関心を抱いていたのかを絵画史研究の立場から具体的に明らかにした。
中国絵画史
旅行は、現代日本社会を生きる人びとも高い関心をもつ文化活動である。4、5世紀前の中国を生きた知識人たちの旅行に対する考えを知ることは、現在の旅行文化を相対化し分析することに有益である。特に本研究で対象とした明代中国の絵画作品からは、実際には旅行に赴かずに想像上の旅行を楽しむという行為の重要性、その多彩な広がりが見えてきた。これは、2019~2023年にかけ、新型コロナの流行によって一時的に自由な旅行を制限された現代人にとって興味深い先行事例と位置づけられる。