• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中国の王朝交替期における絵画動向をめぐって―宋代以後の遺民画家の作例を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K13362
研究機関独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館

研究代表者

森橋 なつみ  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部調査・国際連携室, 研究員 (20795281)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード中国絵画 / 宋末元初 / 遺民
研究実績の概要

最終年度は、これまでの研究に対して補足的な国内調査と資料収集を行いながら、全体の整理をすすめた。また11月にはサンフランシスコ・アジア美術館で宋末元初に活躍した牧谿に焦点をあてた講演を行った。
本研究は王朝交替期という特殊な時期において、前朝に忠義をとった宋遺民の画家に着目し絵画表現上の特色を明らかにすることを目的とした。とくに代表的画家と目される鄭思肖とキョウ(龍+共)開の作例を基点において作品調査を行い、比較作例を集めて検討した。両画家は色を賦さず、水墨のみを疎筆で用いる点で共通するものの、鄭思肖が文人余技の瀟洒な花卉画の範疇にある一方、キョウ(龍+共)開は黒々とした濃墨や渇筆を多用して奇怪な異形をあらわし、伝統的表現に一線を画した。彼らの画風が一家を成して画壇を席巻することは無かったが、王朝交代期に再浮上してくる点は、「遺民」という漢人文化のイデオロギーを象徴する記号として、とくに文人画家や知識人の鑑賞層のなかで機能していたことを確認できるものであった。また、元末明初よりも明末清初の遺民たちに親和性が高く、石濤や八大山人に代表される画家、やや時期を経て康雍乾三帝期に活躍した揚州八怪の作例中にモチーフとして継承され、一つの主題として発展していく様相を辿ることができた。本研究は2017年度より開始し、当初4年間での完了で計画していたが、2019年末からの世界的新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、海外調査を中心に計画を大きく変更せざるを得ず期間延長を重ねることになったため、必ずしも順調な進捗を得られない時期もあったが、かなり多くの作品調査や資料収集を進めることができ、課題に対して議論の方向性を定めることができたことに成果があったと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 清・李方膺画 墨梅図冊2024

    • 著者名/発表者名
      森橋なつみ
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1539号 ページ: 43-45

  • [雑誌論文] 修理報告 重要文化財 紙本墨画遠浦帰帆図 伝牧谿筆2023

    • 著者名/発表者名
      森橋なつみ・岡岩太郎共著
    • 雑誌名

      京都国立博物館 學叢

      巻: 45 ページ: 69-78

  • [学会発表] The Chinese Painter Muqi in Japanese Culture2023

    • 著者名/発表者名
      森橋なつみ
    • 学会等名
      Lecture in the Asian Art Museum of San Francisco
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi