研究課題/領域番号 |
17K13384
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
高野 奈未 静岡大学, 教育学部, 准教授 (30646815)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本近世文学 / 伊勢物語 / 源氏物語 / 万葉集 / 賀茂真淵 / 国学 / 古典注釈 / 古注釈 |
研究実績の概要 |
研究初年度にあたる今年度は基礎研究の拡充を目指し、真淵の文事を包括的に調査するとともに特に以下の研究を行った。 真淵の『伊勢物語』注釈について調査・分析し、その成果の一部を「物語の「興」―賀茂真淵『伊勢物語古意』と先行注釈―」として発表した。本論文では、真淵が『伊勢物語古意』おいて「興」を指摘する例を検討し、先行注釈との関係について考察した。真淵が「興」を指摘するのは、先行注釈の特徴とされるいわゆる倫理的で幽玄な業平像を想定する解釈に対して、真淵が新たな解釈を展開する場合であった。さらに「興」の評語は、定家のものとして尊重されてきた奥書中の「謙退比興」の語に基づいて選び取られており、真淵が先行注釈を効果的に利用して自らの注釈を立てたこと、それにともない文学の意義を面白さに認めるという態度が生じたことを明らかにした。 真淵の『源氏物語』注釈についても調査・分析を進め、その成果の一部を「注釈史上の『源氏物語』」と題して第19回国際日本学シンポジウムにおいて発表した。本発表では、文学に意義・効能を見出だそうとする姿勢を、前近代の注釈の慣習と位置付け、真淵はその慣習に人情を知ること、皇統を尊重することを適用していることを報告した。 注釈学と実作の関係性についても検討し、その成果を論文「ありのままによむこと」として発表した。真淵の注釈と実作を貫く理念・評語として「ありのまま」の語を見出だし、これに基づき真淵が先行注釈と異なる注釈を行っていることを明らかにした。 また、真淵の「万葉風」詠歌に対する門人たちの継承・評価のありよう、「古学」派以外の人々によって新たに試みられた有職故実に関する文事を精査し、論文「弟子は師をいかに語るか」「近世における年中行事和歌」としてまとめた。これにより、「国学」「古学」の実態と当代における意義を多角的に示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定のとおり物語に対する注釈を中心に、真淵の事績について調査・検討を行うことができたため。またそれぞれの成果について、そのつど論文・発表によって公表することもできたため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画のとおり研究を進める。特に研究2年度にあたる次年度は、基礎研究の拡充のため、国内外における資料調査・データ収集を積極的に行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、海外での学会発表および資料調査のための旅費を計上していたが、実施を次年度に変更したため、次年度使用額が生じた。次年度、海外での学会発表および資料調査のための旅費として使用する。
|