• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

賀茂真淵を中心とする、物語文学を対象とする古典注釈学に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13384
研究機関日本大学

研究代表者

高野 奈未  日本大学, 文理学部, 准教授 (30646815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード賀茂真淵 / 国学 / 注釈 / 伊勢物語 / 万葉考 / 万葉集 / 近世文学 / 出版
研究実績の概要

研究第2年度にあたる今年度は基礎研究のさらなる拡充を目指し、真淵の文事について周辺状況を含めた包括的調査を継続しつつ、特に以下の研究を行った。
真淵の最晩年の著作で、かつ主著とされる『万葉考』の方法について、真淵の物語注釈および和歌活動との関連性に注目し調査・分析を行い、その成果の一部を「万葉集―新たな視角を求めて」として発表した(平成30年度東京大学国語国文学会公開シンポジウム)。『万葉考』は「雄々しく」「直き」心を実現した「ますらをぶり」の歌集であるという真淵の万葉観を前提とするが、その万葉観は伝統的和歌観の延長に位置付けられること、一方で『万葉考』の具体的な解釈にまでそれが及んでいることを明らかにした。
真淵の古典注釈史上の位置について、「古典注釈史における賀茂真淵」と題し、平成30年度日本大学国文学会大会において発表した。本発表は、師説の継承と文学の有用性を視点として、近世前期から真淵にいたる注釈の方法・内容の実態と変遷を報告したものである。
真淵の古典学の物語創作への影響、真淵著作出版をめぐる状況に関する調査・分析結果について、「明和五年(1768)―上方の成熟、江戸の胎動」として報告した(『輪切りの江戸文化史』)。本稿は、明和五年の文事を歴史・美術・思想など隣接分野を含めて評価することで、江戸文化の実態を多角的に把握しようとする試みである。真淵の古典学が建部綾足の読本制作に与えた影響や『万葉考』出版における門人の役割、経費の捻出等の具体相を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

それぞれの成果については発表・論文を公表することができたものの、研究代表者が所属先を変更したことに伴い、当初予定していた積極的な資料調査・データ収集がやや遅れたため。特に、予定していた海外および遠方での資料調査を実施できなかったことにともない、データ収集に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

本研究課題の研究計画にしたがって研究を進める。次年度は、やや遅れている部分についても含め予定していた3年次までの研究を完了できるよう、効率的に研究を進めるようにする。昨年度予定していた海外および遠方での資料調査についても、今年度大学の授業のない期間を中心に、着実に実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が所属先を変更したことに伴い、当初予定していた国内外での積極的な資料調査・データ収集がやや遅れたため、その一部を次年度に延期した。それにより当初計上していた海外および国内遠方での資料調査のための旅費について、次年度使用額が生じた。次年度は、やや遅れている部分についても予定していた3年次までの研究を完了できるよう、効率的に研究を進めるようにする。特に、国内外での資料調査・データ収集に関し、計画的に着実に実施するようつとめる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 万葉集―新たな視角を求めて2018

    • 著者名/発表者名
      高野奈未
    • 学会等名
      平成30年度東京大学国語国文学会公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典注釈史における賀茂真淵2018

    • 著者名/発表者名
      高野奈未
    • 学会等名
      平成30年度日本大学国文学会大会
  • [図書] 輪切りの江戸文化史2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一 編、高野奈未
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22220-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi