研究課題/領域番号 |
17K13384
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高野 奈未 日本大学, 文理学部, 准教授 (30646815)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 古典注釈 / 国学 / 賀茂真淵 / 源氏物語 / 伊勢物語 / 和歌 / 古典学 |
研究実績の概要 |
研究第4年度にあたる今年度は真淵の文事および中近世の物語注釈学に関する包括的調査を継続するとともに、昨年度までの調査によって判明した関係資料の分析を進めた。真淵の複数の物語注釈を対象とし、それぞれの関係性を検討したことによって、真淵の物語注釈学の全体像が明らかになりつつある。そのうち特に以下の研究について、成果をとりまとめて発表した。 真淵の『源氏物語』注釈・『伊勢物語』注釈では、『伊勢物語』を高く評価し、『源氏物語』には『伊勢物語』を基としてさらに冗長に説明を行う性質があるとして『源氏物語』を否定的に評する傾向がある。このうち、『源氏物語』が『伊勢物語』を基にしてそれを詳しく描写するという表現方法に関する真淵の捉え方が、現在の『源氏物語』読解に寄与する可能性について、「『源氏物語』と『伊勢物語』二十三段―雲居雁をめぐって―」(久保朝孝編『源氏物語を開く―専門を異にする国文学研究者による論考54編―』)として報告した。『源氏物語』横笛巻を対象に、真淵の『伊勢物語』注釈・『源氏物語』注釈の横笛巻ではない箇所での説を援用し、『伊勢物語』二十三段に基づいて夕霧・雲居雁・落葉宮によるエピソードが描かれていると仮定することにより生まれる読解を検討したものである。 なお本研究は今年度を最終年度とする予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により第3年度後半から予定していた調査が全く行えない状態であるため、研究期間を延長して第5年度まで実施することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
既に収集が済んでいたデータについては分析・検討を進め、得られた成果の一部は論文を通じ公表することができたが、新型コロナウイルス感染症の流行により予定していた複数の海外・国内調査を実施することができず、データ収集に遅れが生じている。それにともない、計画していた分析・検討を行うこともできず、当初の研究計画からは遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の研究計画にしたがって研究を進める。新型コロナウイルス感染症の今後の状況は不明であるため、新型コロナウイルス感染症が落ち着くまでは、手元にある資料を活用して部分的であっても分析・検討を進め、効率的に研究を進めるようにする。調査をどの程度実施できるかはわからないが、予定している研究を完了できるよう、積極的に成果をまとめ公表していくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、海外・国内調査の実施ができず、データ収集に遅れを生じたため。それにともない、予定していたデータ整理のための雇用も不可能であったため。新型コロナウイルス感染症の状況次第ではあるが、次年度は近隣の機関から調査を再開し、可能な範囲で研究計画に従って調査を遂行するようつとめる。
|