• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

江戸期文芸を通じた食文化研究―「食」の現実と文芸化をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13385
研究機関新潟大学

研究代表者

畑 有紀  新潟大学, その他, 特任助教 (60768422)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード食文化 / 近世文化史 / 近世文芸 / 料理書 / 本草書
研究実績の概要

本研究は、江戸期の庶民文芸、草双紙と浮世絵版画のうち、「食」を描くものを当時の調理、本草学上の効能といった観点から総合的に研究するものである。なぜこれらの文芸が生まれたかを、その前後に連なる食生活・習慣や同時代の他の文芸との関わりから検討し、江戸の文芸が生成される文化的背景と過程について明らかにするのが目的である。
本年度は、主に(1)酒を描く文芸の分析、(2)赤本・黒本類に描かれた酒宴の分類を行った。
(1)前年度まで継続して対象としてきた、酒を擬人化する文芸の分析を行う中で、酒を用いたパロディ『福徳三年酒』を分析対象に加えた。本作は「浦島太郎」と「猩々」をモチーフとしており、「食」の中でもとりわけ酒と文芸世界の接点として、このようなパロディを精査し直す必要性を見出した。『福徳三年酒』については翻刻と語釈を行い、学会誌に投稿、査読を経て掲載に至った。また、本作とは別のパロディ作品についても、翻刻を進めた。
(2)酒宴、特に婚礼を描く「嫁入り物」の赤本・黒本に注目し、調理・宴会・婚礼の後の3つの場面、そしてそこに描かれた飲食物の抽出を行った。調理場面においては食材と調理方法、宴会と婚礼の後の場面では提供される料理を分類した。また、文芸中に描かれた婚礼の場面について、女子教育との関連性の有無を検証するため、同時代に作られた往来物の中でも、特に女子用往来の記述や挿絵に類似するものはないか、調査を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、新型コロナウイルスの流行に所属機関の変更が重なり、資料の収集に大きな遅れが生じてしまった。資料原本の調査のみならず、研究に関わる書籍の入手にも時間が必要となってしまい、研究全体の遅れにつながった。ただし、オンライン公開されている資料を精査することで、当初計画になかった先行作品のパロディにも目を向けることができ、今後の研究遂行にあたっての手掛かりを得た。

今後の研究の推進方策

本年度までに、特に酒や酒宴を中心とした資料収集がなされた。次年度は、文芸中に描かれた食物の同定および同時代の料理書・本草書の記述を対照・分析することで、「食」を描く文芸生成の様相を明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行により、予定していた資料収集が困難となった。次年度は研究計画のまとめとして、本年度にまとめた赤本・黒本に描かれた「食」について、同時代の往来物、料理書、本草書などの資料と対照する。これら資料の調査、あるいは複写等の入手を進めることで研究を遂行する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 国立国会図書館所蔵『福徳三年酒』翻刻と語釈2021

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 雑誌名

      酒史研究

      巻: 36 ページ: 38 - 27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黄表紙に擬人化される酒2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 雑誌名

      酔いの文化史(アジア遊学)

      巻: 250 ページ: 112 - 129

  • [雑誌論文] 文久二年(一八六二)の麻疹流行と食物―麻疹絵が示す食養生―2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 雑誌名

      和食文芸入門

      ページ: 259 - 276

  • [学会発表] 古典文芸に見る酒の文化2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      第3回日本酒学シンポジウム
  • [学会発表] 江戸文芸に描かれた食物と酒2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      令和2年度 第1回 日本酒学セミナー

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi