研究課題/領域番号 |
17K13395
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
北林 茉莉代 大正大学, 文学部, 非常勤講師 (00796063)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 近世唱導 / 唱導文芸 / 唱導資料 / 寺院資料 / 類書 / 仏書 / 書誌学 |
研究実績の概要 |
本研究は、慶安四年(1651)および明暦三年(1657)に刊行された唱導資料『類雑集』の〈本文分析〉および〈伝本整理〉を進めることで、近世における唱導資料の「生成」「受容」「作者圏」のあり方を考察するものである。 まず、〈本文分析〉を計量的かつ実証的に行うために、「索引作成」を行っている。『類雑集』全十巻の本文から引用文献と考えられる箇所を抜き出し、リスト化することで『類雑集』作者・編者が参照した資料群を把握する。そこから、使用頻度の高い経典や作者が閲覧可能であった書物を絞り込むことで、「作者の思想」や「図書ネットワーク」を明らかにすることが可能になると考える。リスト化にはExcelを使用し、「出典(本文)」の項目に本文表記の書名(略称)を、「出典(正式名称)」に書名の正式名称を、「引用箇所」に引用部分の丁数・行数を、「話題」に各話のタイトルを、「巻数」に何巻かを、「門」に門名を、「話数」に第何話目かを、「SAT番号」に大正新脩大藏經テキストデータベースの番号を、「備考」にその他の情報を入力している。昨年度までに十巻分の引用文献のリストアップが完了し、現在は、「書名索引」として発表できるよう情報を精査している。 また、〈伝本整理〉では「実地調査」を行っている。現在までに大谷大学図書館蔵本、叡山文庫真如蔵本、京都大学図書館蔵本、大正大学図書館蔵本、龍谷大学図書館蔵本、東洋大学哲学堂文庫蔵本、石川県立歴史博物館蔵本の調査を終えている。伝本の蔵書印や書き入れ等から、受容の形態を分析することが可能である。今年度は「実地調査」を行うことができなかったため、これまでの資料をもとに情報を整理している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、平成二十九年度から令和二年度までの四箇年計画であったが、社会情勢の変化により作業が遅れた。新型コロナウイルス感染症の拡大や、それに伴う緊急事態宣言発出のため、「実地調査」が不可能になったことや、図書館等の施設を利用できる機会が限られたことが影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、平成二十九年度から令和二年度までの四箇年計画を予定していたが、「補助事業期間延長承認申請書」が受理されたため、令和三年度までの五箇年計画へ延長した。研究を遂行するうえでの課題は、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響である。現地での調査が難しい場合は、複写申請を行う。図書館等が利用できない場合は、所持していない資料や備品の拡充を行うことで解決する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、全ての「実地調査」が行われず旅費および撮影費が生じなかったこと、「索引」の修正作業の外部委託を行わなかったことによる。 次年度は旅費、撮影費、備品購入費等に使用する予定である。また、索引進捗状況によっては外部委託費に使用する可能性がある。
|