研究課題/領域番号 |
17K13395
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
北林 茉莉代 大正大学, 文学部, 非常勤講師 (00796063)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近世唱導 / 唱導文芸 / 唱導資料 / 説教資料 / 寺院資料 / 類書 / 仏書 / 書誌学 |
研究実績の概要 |
本研究は、慶安四年(1651)、および、明暦三年(1657)に刊行された唱導資料『類雑集』の〈本文分析〉および〈伝本整理〉を進めることで、近世における唱導資料の「生成」「受容」「作者圏」を考察するものである。 〈本文分析〉では、「書名索引」作成に注力している。これは、作品の「生成」および「作者圏」の考察に使用するためである。 『類雑集』(全十巻)には、多数の引用文献が登場する。これらの引用文献をリスト化することで、資料群を計量的に把握することが可能となる。例えば、「使用頻度順」に並べ替えることで、作者・編者が重視する経典類が浮き彫りとなり、そこから「作者・編者の思想」に迫ることができる。また、「特定の宗派が用いる文献」や「活用された事例が少ない文献」等も、「思想信仰」「制作意図」「図書ネットワーク」を考える一助になる。そのため、正確な「書名索引」である必要がある。現在、十巻分の入力作業は終了し、本文とExcelデータの照合作業を行っている。 〈伝本整理〉では、「実地調査」を行ってきた。これは、『類雑集』の「受容」のありかたを探るためである。 現存する伝本の状態を確認することで、蔵書印、書き入れ、付箋等から「『類雑集』は、どこで、どのように受容されてきたか」を分析することが可能である。現在までに、大谷大学図書館蔵本、叡山文庫真如蔵本、京都大学図書館蔵本、大正大学図書館蔵本、龍谷大学図書館蔵本、東洋大学哲学堂文庫蔵本、石川県立歴史博物館蔵本の調査を終えているが、今年度は「実地調査」を行える状況になかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う「緊急事態宣言」発出や社会活動の変化により、「地域間移動」「研究活動」「施設利用」等が制限されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、社会経済活動再開により「実地調査」が可能な状況であれば、短期間のうちに行うものとする。現地での調査が難しい状況であれば、「複写申請」等で代替する。 図書館等の施設利用が制限される場合には、資料や備品の拡充を行うことで、研究環境を整備する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、社会情勢の変化により、予定していた研究活動が行えなかったためである。 次年度の使用計画は、①伝本整理のための「実地調査」、もしくは、「複写申請」、②研究環境整備のための「図書購入」「備品購入」、③知見交換のための「学会参加」、④状況に応じて、データ整理のための「外部委託」等を予定している。
|