研究課題/領域番号 |
17K13396
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
村上 祐紀 拓殖大学, 政経学部, 准教授 (20758239)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 森鴎外 / 日本近代文学 / ドイツ / 19世紀末 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、研究計画の初年度に当たるため、主に鴎外の受容した国内外の19世紀末の知的ネットワークの整理を行い、その上でこれまで研究者が行ってきた歴史叙述に関する研究との関連性を考察した。特に、本年度は以下の点に焦点を当て、調査を進めた。 第一に、鴎外が手引きとした自然科学、人文科学の概説書の収集・分析を行った。特に今年度は統計学に焦点を当て、鴎外の文章「医学統計論題言」を発端とする統計学論争の背景となった学問観を見定めることをおこなった。従来、脚気との問題で論じられることの多かった鴎外の統計学であるが、その背景にドイツ由来の統計学の基盤があることを明らかにし、論考としてまとめることができた。 第二に、明治末期の日本におけるドイツ・プロテスタントの影響についても調査を行った。鴎外が国内外の神話の問題に大きな関心を示していたことは、よく知られているが、そうした関心の中で出会った人物として赤司繁太郎に着目した。赤司は、普及福音教会の宗教家であり、日本のプロテスタント普及に貢献した人物でもある。今年度は特に、普及福音新教伝道会の日本における布教活動を、ドイツの文献から調査をおこなった。こうした活動は、明治のキリスト教研究において触れられてはいるものの、その実態が明らかになっているとは言いがたい。そこで、普及福音新教伝道会およびその機関誌「Zeitschrift der Missionskunde und Religionswissenschaft」の調査をおこなった。この調査については、国内の資料調査も視野にいれつつ、今後も続ける予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究調査を始めた当初は、ドイツ人文主義という大きな枠組みで考えていたが、その後研究を進めていく中で、ドイツ・プロテスタンティズム、あるいは新教神学の問題に焦点を当てることができたのは、順調な成果であると考える。今後は、具体的な鴎外の分析テキストを定め、その連関性について考えていく予定である。また、ドイツの学問の一側面として、統計学を鴎外がどのように理解していたのか、という問題に対し、論考をまとめ成果を提出することができたことも、理由の一つである。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究と関係の深いテキストとして、初期のドイツ三部作あるいは、「かのやうに」をはじめとした連作が挙げられる。今後はこれらのテキストの分析とともに、ドイツ人文主義との関連を考えていく必要がある。また、普及福音新教伝道会については、日本においてもある程度の研究成果が出されているため、そうした研究を利用しつつ、理解を深める予定である。最終的には、鴎外の歴史叙述と神話の問題へと接続させるつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度も引き続き、ドイツでの調査、国内での調査の旅費として、助成金を使用する予定である。現地での移動費、複写費、図書購入費に充てる。また、関連図書の購入、海外からの図書の取り寄せにも使用する。
|