• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

19世紀末ドイツにおける人文主義と森鴎外の歴史叙述

研究課題

研究課題/領域番号 17K13396
研究機関拓殖大学

研究代表者

村上 祐紀  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (20758239)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本近代文学 / 日本史学史 / 森鴎外 / ドイツ
研究実績の概要

2018年度は、これまで行った鴎外の知的ネットワークの整理から、調査対象を絞り、具体的な調査をおこなった。特に、これまで関心を持って取り組んできた明治末期の日本におけるドイツ・プロテスタントの影響についての調査が中心となった。その際、国会図書館、東京大学明治新聞雑誌文庫、富坂キリスト教センターなどを訪問し、文献の収集をおこなった。
鴎外が国内外の神話の問題に大きな関心を示していたことは、よく知られているが、そうした関心の中で出会った人物として赤司繁太郎がいる。赤司は独逸普及福音新教伝道会の宣教師として来日したシュピンナーの教えを受けた人物であり、その影響でレッシングなどの翻訳を行う中、鴎外と接点を持つことになった。また、赤司は日本のプロテスタント普及に尽力した人物でもある。こうした活動は、明治のキリスト教研究において一部触れられてはいるものの、その実態が明らかになっているとは言いがたい。
そのため、まず、普及福音新教伝道会の日本における布教活動について、機関誌「Zeitschrift der Missionskunde und Religionswissenschaft」を中心に調査した。さらに、赤司ならびに普及福音教会の言説を追うため、機関誌「真理」をはじめ、「新天地」「ユニヴァーサリスト」の調査も行った。
これらの調査で分かったことを手掛かりに、今後は鴎外「かのやうに」をはじめとする五條秀麿ものと関連させて、考察を重ね学会誌に発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度途中に体調を崩したこともあり、当初予定していたドイツでの調査に行くことができなかった。また、昨年度までに収集した文献の読み込み、分析にも当初計画より多くの時間を要してしまった。そのため、今年度は論文や学会発表という形で成果を報告することができなかった。
一方で、国内での資料調査は遂行することができ、特に富坂キリスト教センターを訪問し、文献複写ができたことは収穫であるといえる。ただし、これらの読み込み、分析はこれからであるため、やや当初計画よりも遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、ドイツプロテスタンティズムの思想が鴎外「かのやうに」をはじめとする五條秀麿ものにいかに反映されているか、五條秀麿ものに描かれているものを見定めることが課題となる。主人公五條秀麿は19世紀末のベルリン大学に留学し、宗教(プロテスタント)のドイツ国家における有用性を目の当たりにしてきた人物として造型されている。その点に着目し、五條秀麿ものをドイツ・プロテスタントの思考小説として捉えられないか考察する。その際に、テクストに描かれる実在の人物や言説を丁寧に追うことが必要となるだろう。例えば、「鎚一下」における「H君」は本間俊平がモデルとされているが、本間俊平はプロテスタントの宗教家であり、宗教による慈善事業を実践していた人物である。宗教の論理がいかに五條秀麿ものに影響を与えていくのか、調査・考察が必要であると考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度途中で体調を崩し、当初夏に予定していたドイツ調査に行くことができなかった。また、その後入院・手術を行い、3ヶ月の休業を余儀なくされたため、その間研究も中断せざるを得なかった。そのため、前年度に比べ、支出が大幅に減り、次年度使用額が生じてしまった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi