研究課題/領域番号 |
17K13402
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
松本 大 奈良大学, 文学部, 講師 (30757018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 『河海抄』 / 四辻善成 / 『花鳥余情』 / 中世源氏学 / 注釈書 / 享受 / 宗碩 / 『萬水一露』 |
研究実績の概要 |
本研究は、①『河海抄』の伝本調査と注釈内容の分析、②四辻善成の源氏学の形成・展開と他の学問動向との連動・連関に対する考究、③『河海抄』以外の古注釈書・享受資料に関する検討、以上の三点を統合的に扱い、中世源氏学の実態を実証的に解明することを目的とする。 ①では、これまでの研究者の研究に継続するものとして、現存諸伝本の基礎的文献調査・本文系統の整理を行う。特に、注釈史上最も重要な伝本と捉えている、熊本大学附属図書館北岡文庫蔵本に対する重点的な調査と、その本文データの作成・公開を目指す。本年度は、当初の計画通り、一昨年度より継続して行っている本文データ作成を進めるとともに、公開にむけての具体的な方策等の検討を行った。 ②では、具体的な注記や注釈内容から、善成の学問体系における源氏学の位置付けを浮かび上がらせる。背景にある文化圏からの影響を中心に、先行する源氏学の摂取・利用の実態、諸学問の成果との関係等に検討を加える。本年度は、『河海抄』を強く意識した注釈書である、一条兼良『花鳥余情』との関係を重点的に扱い、『河海抄』を補完しようとする『花鳥余情』の性格を具体的注記から明らかにした上で、『河海抄』注記を理解する上での時代的(共時的)な問題・特徴を指摘した。 ③では、前述の①・②で得られた成果を援用し、『河海抄』以後の源氏学における、周辺諸学との接点に焦点を当てる。本年度は、宗祇晩年の高弟である宗碩の源氏学を研究の中心に据え、その様相を東北大学附属図書館狩野文庫蔵『聞源抄』・陽明文庫蔵『萬水一露』の二書に対する基礎的調査を通して、把握することが出来た。また、室町末期から近世中期にかけて見られる、豪華な装飾色紙への抜き書き行為について、先行研究が見落としてきた、詞に対する享受の体系的な把握の必要性・意義を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究は、おおむね当初の計画通りに遂行することが出来た。 ①に関しては、未見諸本の継続的な調査も必要ではあるものの、諸本の本文系統を把握する上での、基礎的かつ重要な観点を獲得しつつある。一昨年度より継続して検討してきた、室町期に広く流布していたと考えられる三条西実隆筆本系統の性格・問題点について、その成果をまとめつつある。また、北岡文庫蔵本の本文データ作成については、これまでの調査によって得られた情報を反映させながら、基盤となる本文データの作成を続けている。現在までにおよそ7割程度を完成させることが出来た。 ②について、今年度までに本研究で扱ってきた、『河海抄』と『花鳥余情』の関係解明という課題は、大部分を終えることが出来た。『河海抄』の性格を多角的に分析するとともに、『河海抄』が享受されていく上で『花鳥余情』が大きな役割を担っていたことを明らかにし、両書が中世源氏学の基盤となっていく様相を指摘した。また、今年度に予定していた、今川了俊を中心とする考究に関しては、いくつか点で従来説を見直す知見を得たものの、更なる調査・考察を要するものであることが判明したため、今後も継続して取り組む予定である。 ③においては、兼良から宗祇・三条西実隆に至る『源氏物語』享受史の動向に関する基礎的研究を、当初の年度計画通りに遂行した。宗祇説の検証とともに、宗祇高弟の宗碩の源氏学に対して、一定の成果を上げることが出来た。特に、宗碩の源氏学に関しては、先行研究を深化・刷新する特徴的事象を掴めたため、次年度での成果公表を予定している。また、別途研究を行った、装飾色紙への抜き書きに関する論考についても、各種資料の基礎的調査を継続する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降の研究推進については、研究計画、研究方策ともに、当初の計画に基づきながら行うものとする。 ①においては、最も優先すべきは北岡文庫蔵本の本文データの作成・公開である。4年目は、本文データ作成の完了と、データ公開に向けた整備を行う。また、各地の所蔵機関への調査については、今治市河野美術館や安田女子大学稲賀文庫を対象とし、国文学研究資料館所蔵のマイクロフィルム・紙焼写真をも用いていく。なお、調査については、コロナウィルスをめぐる状況を勘案しながら、柔軟に対応するものとする。 ②・③に関しては、連動する部分が多いため、統合的に扱う。昨年度に得られた知見を生かし、宗碩の源氏学を中心に据え、付随する文化的事象・動向も含めた考究を行っていく。具体的な対象としては、『萬水一露』『聞源抄』『源氏物語色紙形』を予定している。 なお、各成果の公開は、論文発表と学会での口頭発表を予定している。
|