研究課題/領域番号 |
17K13402
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
松本 大 奈良大学, 文学部, 講師 (30757018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 『源氏物語』享受 / 中世源氏学 / 源氏学 / 『河海抄』 / 『花鳥余情』 |
研究成果の概要 |
本研究の成果内容は、おおまかには以下の3点にまとめられる。すなわち、①これまでに刊行・報告された『河海抄』本文とは全く異なる、新たな本文の提示、②『河海抄』研究における最新の成果報告と、今後の研究深化のための基盤整備、③室町期源氏学の形成・動向・展開に関する、従来説への再検証の促進、及び、関連諸学問との連動性や影響関係を把握する上での、より正確な資料の提供、である。 なお、研究成果については、4年の研究期間中に、11本の論文と7本の口頭発表によって公開することが出来た。また、本研究の最も中心的な成果である、永青文庫蔵本『河海抄』の本文データ作成については、次年度以降に公開を控えている。
|
自由記述の分野 |
中古文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の『源氏物語』古注釈書・享受資料の研究が、作品読解のみに還元される成果を求めがちであったのに対し、本研究で得られた成果は、学際的な視点から『源氏物語』古注釈書・享受資料を位置付け直す点で、大きな学術的意義を有する。本研究では『河海抄』を中心的に扱ったが、得られた成果及び手法は将来的に他の注釈書研究にも応用可能であり、今後の注釈書研究をめぐる基幹となりうる重要な役割を果たす。これは、『源氏物語』古注釈書の性格を根本から捉え直し、中世期の諸学問の検討資料として再定義するものである。特に、永青文庫蔵『河海抄』の本文データの作成・公開は、当該分野以外にも大きな影響を与えるものと考えられる。
|