• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

19世紀末~20世紀初頭のイギリス小説における南海の〈島嶼文化〉と越境

研究課題

研究課題/領域番号 17K13411
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

松田 幸子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (10575103)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード南洋 / 島嶼文化 / スティーヴンソン / 新世界表象
研究実績の概要

2019年度は、以下の通りの研究実績を残した。オベロン会9月例会(2019年9月28日)では、研究発表「スティーヴンソンの南海諸島:「瓶の小鬼」と「声の島」における貨幣と魔術」を行った。これは、2019年8月30日~9月8日にかけて行ったロンドン(British Library)とエディンバラ(National Libary of Scotland)での研究成果の発表である。スティーヴンソンが南洋諸島を舞台に描いた「瓶の小鬼」と「声の島」について論じ、そこで西洋が魔術的なもの・貨幣的なものとして隠喩的に描かれ、東洋に悪をもたらすものとして表象されていることを明らかにした。また、第58回日本シェイクスピア学会(鹿児島国際大学、10月5日)に、研究発表「ブルーム『アンティポディーズ』における旧世界と新世界 ― マンデヴィルの危険な女たち」を行い、17世紀のイングランドにおいて、対蹠地(アンティポディーズ)としての島々が、どのようにえがかれているのかを論じた。その際、中世以降ヨーロッパに流通し、人気を博していたジョン・マンデヴィルの『旅行記』を補助線として用いることで、新大陸の発見後、東洋の島々はイングランドにとって、馴致可能な場として想像されていたことが明らかになった。さらに、この発表を『オベロン』第73号に「ブルーム『アンティポディーズ』における旧世界と新世界 ― マンデヴィルの危険な女たち」(2020, 25-38)として掲載した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ブルーム『アンティポディーズ』における旧世界と新世界 ― マンデヴィルの危険な女たち2020

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 雑誌名

      オベロン

      巻: 37 ページ: 35-38

  • [学会発表] スティーヴンソンの南海諸島:「瓶の小鬼」と「声の島」における貨幣と魔術2019

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      オベロン会9月例会
  • [学会発表] ブルーム『アンティポディーズ』における旧世界と新世界 ― マンデヴィルの危険な女たち2019

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      第58回シェイクスピア学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi