研究課題/領域番号 |
17K13421
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
塚島 真実 大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (80761402)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フランス文学 / フランス詩 / 宗教教育 / ランボー / 19世紀 |
研究実績の概要 |
本研究は、フランスの19世紀、特に1850年代から1870年代の、高踏派からランボーにいたる作品におけるヘレニズムとキリスト教の混淆を明らかにすることを目的としている。 平成30年度は、高踏派の批評の読解により、主に絵画との関係から詩における詩人像を分析し、言語芸術たる詩の独自性について考察を進めた。 これまでは詩作品に限り、身体描写の特徴を手掛かりとして、神話的形象の表象と詩人像との関連で分析を進めてきた。とりわけランボーと高踏派の詩人の作品の比較分析の手法をとってきた。その過程で、高踏派の詩人たちは文芸批評や美術批評といったジャーナリズムでも活躍していたことから、小説という他の文学ジャンルや絵画・彫刻との関連において詩人像を考察する必要性を確認した。ランボーは批評活動を行っていないため、高踏派の詩人を中心に1850年代~1860年代の批評の読解を進めた。現在のところ、小説におけるレアリスムの興隆に対抗する形でリリスム(抒情性)が前面に押し出されるという構造が見られること、および、絵画におけるレアリスムを容認する一方で再表象とは異なる機能が詩に要求されていることが確認された。こうした詩作品以外のテクストの読解により、詩人像のもつ抽象性と具象性の間の揺らぎについて考察を深めることができた。また、文学における描写の伝統について認識を深めるにあたり、前年度に収集した19世紀の修辞学および文学の教材が重要な役割を果たした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フランスで資料調査を行い、19世紀後半の宗教教育に関する資料を収集し読解をすすめることができた。また、高踏派の詩人の美術批評の読解にも着手した。ただし、これらについての成果の発表は最終年度以降になる見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
詩作品の読解を、詩人の著した文芸・美術批評を取り入れながら分析を進めていく。また、公教育で使用された教材において模範とされた描写法や同時代のレアリスム小説との関わりから、詩におけるミメーシスの問題について考察を深める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は3月にも渡仏を予定していたが、フランス語教育関連の研究のため渡仏を断念した。平成31年度のフランスにおける2度の資料調査(フランス国立図書館、ドゥ―セ図書館、シャルルヴィル市立図書館等)、および高踏派関連の研究資料の購入に充てる予定である。
|